初物 メジカの刺身2012年09月11日


メジカの新子
平野のMさんが今朝どれのメジカ(標準和名マルソウダガツオ)をわざわざ持ってきてくれました。平野から我が家まで、決して近くはありません。「釣れたけん、とりにきたや。」ならまだしも、持ってきてくれるとは。
「スミマセン、もらう話でなんですが、いただきに伺いますから。」
というと、
「かまんかまん、この間も来たがやけんどおらんかったけん。」
えっ、空振りまでさせてたんですか。
重ね重ねスミマセン。いつもありがとうございます。

ここ四万十には、他人のために自分の時間を使えるこういう人たちがそこにもここにもいます。そこには give & take も損得勘定もありません。宗教的に言えば「無私」だとか、「利他」だとかいうことになるんでしょうが、信仰によるものではありません(と思います)。長年培われてきたお接待文化が浸透しきっているんでしょう。してもらったこちらが恐縮してしまうようなできごとが屡々あります。こういう人の繋がりが、この街の良さであり強みだとつくづく思います。

今が旬のメジカ新子は足がはやくて、今朝どれは昼に、夜食べるのは昼から取ったものでないとダメだとすら言います。たしかにそのくらいあっという間に味が変わる。ビリビリのメジカはモチモチとした弾力のある身で、甘みのある鰹みたいな味とでも言えばいいんでしょうか。同じく今が旬のブシュカンと合わせて食べれば箸が止まることを知りません。
美味さが保つ魚だったら県外に高値で出せること間違いない美味さなんですが、地でないと食べられない。
勿論このメジカ、美味かったですよ。地元ならではの至福の味。
Mさん、ごちそうさまでした。
(またくださいね。こんどは取りに行きます。)

夏休みよいかないで2012年09月02日

夏休み最終日の今日ですが、父親譲りの嫌なことは後回し長女C子は、まだ終わっていない自由研究と日記8日分をやりました。でも、本を読んでみたり、弟妹が何かやっていると混ざってみたりで、なかなか進まない。

明日からまた仕事の妻は、今日は何とか出掛けたくて仕方ありません。「今日は昼から海へ行こう!」というものの、やっぱり長女の宿題は進みません。

結局、できれば3時半、おそくても4時までには終わらせて海に行こうということでまとまりました。やっと本腰を入れた長女は、4時を少し過ぎたものの何とか宿題終了。ふぅ。

予定通り海へ。

一週間前の予定では朝から柏島へ行こうということだったんですが、上のような事情で名鹿に変更。

それでも子供たちは大喜びで遊びます。
アサリを掘ってみたり(ほぼ大潮の満潮時で望み薄のはずですが、無欲の勝利か、次女が一つ掘り当てました)

こちらは長男みぃ太郎。ただ砂を掘って遊んでるかと思いきや

ん?

ほら、カニつぅかま~えた!

さらにさらに砂に絵を書いたりして

そうして日が暮れていきました。



名鹿からの帰り道、今日はちょうど間崎の大文字焼き。

綺麗でしたよ。


今日は遅くなったので、外で食べて帰ることに。「いなか」は昨年秋に次女と長男の七五三のお祝いで義父と来て以来です。あの時のハガツオの味がまだ忘れられません。
いなか

ここに来たら、やっぱりまずは刺身。今日の刺身は清水サバにハガツオ、鰹、ネイリ(カンパチ)。

それにあら炊き。

夏休み最終日、夕方からでしたが(C子、来年はもうちょっとなんとかしろよ(T_T))十分楽しめました。

さあ、明日からまた頑張るぞ。

今日もまたええ日2012年07月16日


今日は弁当を持って黒潮町浮津へ泳ぎに。(ちなみに午前中は長女の宿題が終わるのを待っていた。やっぱちょっと可哀想)
一年になった次女は、マイボードを買ってボディーボードデビュー。正確に言うと三年前に乗っているんですが、初っぱな大波にあまりに見事に乗りすぎて空を飛ぶように滑り、そのスピードへの恐怖感からバランスを崩して波にもみくちゃになり、水を飲んで、それがトラウマとなってやればできるのにやりませんでした。去年も一回だけやったと思いますが、それだけ。今年は水泳教室に通っている自信からでしょうか、みずから「波乗りする!」と言い出しました。やらせたら、やはりすんなりできました。その勢いに載せられたのか、いつもは水に入ろうとすらしない長男みぃ太郎も「みぃもやってみる・・・」。やらせてみましたが、3度目で3年前のU子と同じ目に。塩水に咽せたことでテンションが下がって、それきり陸へ上がってしまいました。やれやれ。
長女はと言えば慣れたもの。勝手に大きな波を探して楽しんでいましたが、途中でなにを思ったのかボードを岡に上げて身一つで波乗りして遊んでいます。早々波乗りにあきたU子とみぃ太郎は流れ込んでいる川で魚を捕まえて遊んでいました。

しばらくして波の少ない磯場と堤防の間の砂浜へ移動。ところが、ここで私と長女C子がクラゲに刺されました。酢も何も持っていないので仕方なくとりあえず水洗い。まぁ、クラゲですから大したことはないんですが、今度は長女のテンションがダウン。

仕方ないので磯場へ移動。ここでも長女と次女がよく分からない透明な虫に噛まれテンションさらにダウン。時刻は午後3時半過ぎ。ちょうど満潮です。これじゃ頼みの綱の貝拾いもできないな~と思ってましたが、なんのことはない、潜れば捕れます。ここで再び子供たち全員テンションアップ。妻も一緒になって貝採り。磯場を潜って貝採り。帰ろうと言っても全然あがってこない。で、あっという間にバケツ半分以上の量に。せっかくなので大きいものだけ持ち帰って海水で茹でて食べました。これもまた子供たちは終始無言でしっかり食べましたよ。

昨日に引き続き「もう眠たい・・・。」
9時にはグウグウ。
今日もまたええ日だったと子供たちの寝顔が言っています。

いそあそび2012年05月06日

世間様はゴールデンウィークらしいですが、我が家は今日やっと子供を遊びに連れて行ってやれました。

今日は近所の人たちと、土佐清水の下ノ加江まで貝採りに。
貝採り
磯場でニナやニシを採ります。
貝採り

貝採り

妻と長女を含め、みんなが貝採りに夢中になる中、私は次女と長男と磯遊び。イソスジエビやウミウシ、アナハゼ・クモガニなんかを捕りました。
貝採り

朝9時に出て、昼過ぎが干潮。そこまで捕って海を見ながら昼食。その後一休みして村に戻り、よるはとった貝で宴会。
子供たちは貝が大好物。他の料理に目もくれずに貝をほじります。黒ニナ・ニナ・ニガシニ・メクサリ・ツベタカ・ヘンロガサ(いずれもこの辺の呼び名)といった貝なんかをほじりほじり食べます。

かつお茶漬け
さて、それと話はかわって、今日の宴会のシメに出て来た今日捕れビンビ鰹の茶漬け。あまりに美味かったのでパチリ。

春の磯あそび2012年04月06日

一昨日から私の母が遊びに来ていますが、せっかくの春の大潮なので孫たちと磯遊び。黒潮町の浮津に行ってきました。

今日は天気はよかったんですが、

何しろ風が強くて

それとは直接関係ありませんが、夢中で遊ぶうち結局次女と長男はズボンずぶ濡れ。こんなことになりました。

着替えを用意しておいてよかった。

春飯2012年03月13日


春めいてきましたね。我が家の前の梅園も花盛り。
我が家の梅園
 
昨日、平野のTさんに初物の筍と本布海苔をもらいました。筍はまだ走りの小さなものですが、せっかくなので何軒かにおすそ分け。

大家のYさんにあげた筍は、今日、こうなって帰ってきました。
初物 筍入り五目飯
筍入りの五目飯。上に散らされているのはオータムポエムと錦糸卵。春らしい味で美味かったです。

本布海苔のてんぷら
こちらは本布海苔の天ぷら。独特の歯ごたえ(少し硬い)の中に海の香りが封じ込められていて、噛んでいるとそれがじんわりと解きほぐされて出て来て美味い。ビールにぴったり。

ちなみにうちの分の筍は天ぷらにしましたが、食べてしまって写真はありません。

春の海2012年02月29日

今日の午前中は天気予報が外れていい天気。
こんな日の弁当は海を見ながら。
四万十 平野の海

四万十 平野の海
明日3月1日はアメゴの解禁日。今日の高知新聞には型がいいみたいなことが書かれてました。この辺りだと、やっぱり黒尊川ですかね。

明日はフノリの解禁日でもあります。といっても、こっちは漁協の組合員のはなしなので、買って食べるだけ。
でも、フノリを食べると、春を感じます。

四万十の漁港 双海漁港2011年12月08日

案外知られていませんが、四万十市のサーフィンの名所、双海ビーチに隣接して双海の漁港があります。
双海漁港

双海漁港

防波堤のすぐ脇がこんな磯になっています。
双海漁港

グレ釣りの人もいました。
双海漁港

双海漁港

ちょっと入るとこんな感じ。
双海漁港

双海漁港
のんびりしたええ港です。

濃い日曜日 その22011年09月13日

一昨日の日曜日についての続き。

里道づくりが終わったあとは、妻のリクエストで、行く夏を惜しんでの海。お弁当持って海。本当は大月の柏島に行きたかったようですが、半日しかないので近場の黒潮町浮津へ。

行く途中、激しい雨に見舞われましたが、浮津に着いた頃には雨も上がりました。先日の台風12号の影響か、浮津海水浴場の駐車場は一面石だらけ。こんな所まで波が来たんですね。
黒潮町浮津 台風の影響

着いたのは1時前でしたが、遠くで太鼓の音が聞こえ、その後大漁旗を立てた船が円を描くように沖を走りました。近くの神社のお祭りのようです。
黒潮町浮津 お祭り?


食事が終わって泳ぐ頃にはすっかり晴れ。
晴れてよかった

タイドプールで生き物を観察したり、貝を潜って獲ったり、
次女 タイドプールに夢中

砂浜を走ったり、波に乗ったり。
今年最後の海遊び

やっぱり高知の海はいいですね。
もっともっと海で遊びたい!(子供たち一同+妻)
海から上がりたくない
                               つづく

9月13日 今日の稲株

9/13 今日の稲株

メジカが釣れてます2011年08月26日


メジカ

今現在、四万十ではメジカ釣りが絶好調。
メジカとは標準和名マルソウダ。ソウダ節で名前を知っている人もいるかもしれません。この辺りで「姫カツオ」の商品名で売られているのもこの魚。
とにかくみんなが沢山釣るので、やたらともらいます。
この魚、ちょっと鮮度が落ちるともうダメ。
朝釣った魚が夜にはもうダメ。午後取れでないと、夜はダメです。
だから他所には流通しないんですが、新鮮なら刺身が絶品。やはり時期のもののブシュカンと合わせて食べます。

メジカで一杯やりに来ませんか?

8月26日 今日の稲株
8/26 今日の稲株