お客atうちんく ― 2012年09月01日
とうとうこの日が来てしまいました。
毎日毎日雨で農作業にならないので、家の片付けをはじめました。6月の台風騒ぎ以来、とくにごちゃごちゃだったんです。
うちの奧さんは、こういう作業があまり好きではないんですが、だんだんきれいになっていくのに気をよくしたのか、先週の日曜日に隣のNさんにお呼ばれした時、酔った勢いで
「今度の土曜日に家をかたした記念飲み会しますっ!皆さん来て下さいっ!」
と宣言してしまい、今日を迎えました。
宣言したはいいものの、その時点で終了していた片付けは全体の20%あまり。飲み会から家に戻るやいなや、
「あたしどうしてあんなこと言っちゃったんだろう・・・・。」
毎日毎日雨で農作業にならないので、家の片付けをはじめました。6月の台風騒ぎ以来、とくにごちゃごちゃだったんです。
うちの奧さんは、こういう作業があまり好きではないんですが、だんだんきれいになっていくのに気をよくしたのか、先週の日曜日に隣のNさんにお呼ばれした時、酔った勢いで
「今度の土曜日に家をかたした記念飲み会しますっ!皆さん来て下さいっ!」
と宣言してしまい、今日を迎えました。
宣言したはいいものの、その時点で終了していた片付けは全体の20%あまり。飲み会から家に戻るやいなや、
「あたしどうしてあんなこと言っちゃったんだろう・・・・。」
飲みの場でのことだから、しらばっくれてなかったことにしていいと思います?いえいえ、ここではそれはとおりません。そういう場の約束だからこそ、なにがなんでも責任を持って果たさねばなりません。ましてやそれが飲み会の約束です。何が何でも実行に移さねばきっとえらいことになります。
そもそも、わが家に、いつもの皆さんが入りきるとはとうてい思えません。一週間天気はいいみたいだし、とりあえず外で肉でも焼いてみんなで飲めればいいやということで来たんですが、ここに来て急に天気が下り坂。そんな予報に限ってきっちりと当たって今日は朝からざんざん降り。我が家の状況を知っている大家さんやTさんは心配して事前に「きょうどうするよ」と言ってきてくれました。どうするよったって、もうやるしかありません。とにかく15~6人入れるようにものを動かし、机をかまえて、なんとか場はできました。もうこの時点でヘトヘトです。
そもそも、わが家に、いつもの皆さんが入りきるとはとうてい思えません。一週間天気はいいみたいだし、とりあえず外で肉でも焼いてみんなで飲めればいいやということで来たんですが、ここに来て急に天気が下り坂。そんな予報に限ってきっちりと当たって今日は朝からざんざん降り。我が家の状況を知っている大家さんやTさんは心配して事前に「きょうどうするよ」と言ってきてくれました。どうするよったって、もうやるしかありません。とにかく15~6人入れるようにものを動かし、机をかまえて、なんとか場はできました。もうこの時点でヘトヘトです。

(この隣の部屋にも10人くらい座れるようにしてあります)
何とか間に合いました。コップと皿が足りないと心配したんですが、Tさんが箸まで構えてきてくれて足りました。ありがとうございました。
そして、今日も楽しく飲めました。
「その気になってやればできるもんだね~」
とは妻の言。
そうですね。おかげさんでほんまにきれいになりました(一部ごまかしたけど)。それにいつもお世話になっている皆さんをご招待することができました。それもこれも、勢いで言ってしまった妻の言葉のおかげです。
妻はさらに続けて、
「あたしさぁ、適度に自分にプレッシャーかけないとだめなんだよねぇ。」
私にもプレッシャーかかりましたけど・・・・。
で、今度はどんなプレッシャーをかけてくれるんでしょうか。
「お皿とコップ、やっぱもうちょっとなきゃだめだねぇ。」
何とか間に合いました。コップと皿が足りないと心配したんですが、Tさんが箸まで構えてきてくれて足りました。ありがとうございました。
そして、今日も楽しく飲めました。
「その気になってやればできるもんだね~」
とは妻の言。
そうですね。おかげさんでほんまにきれいになりました(一部ごまかしたけど)。それにいつもお世話になっている皆さんをご招待することができました。それもこれも、勢いで言ってしまった妻の言葉のおかげです。
妻はさらに続けて、
「あたしさぁ、適度に自分にプレッシャーかけないとだめなんだよねぇ。」
私にもプレッシャーかかりましたけど・・・・。
で、今度はどんなプレッシャーをかけてくれるんでしょうか。
「お皿とコップ、やっぱもうちょっとなきゃだめだねぇ。」
今回のことで味をしめた気配がします。
夏休みよいかないで ― 2012年09月02日
夏休み最終日の今日ですが、父親譲りの嫌なことは後回し長女C子は、まだ終わっていない自由研究と日記8日分をやりました。でも、本を読んでみたり、弟妹が何かやっていると混ざってみたりで、なかなか進まない。
明日からまた仕事の妻は、今日は何とか出掛けたくて仕方ありません。「今日は昼から海へ行こう!」というものの、やっぱり長女の宿題は進みません。
結局、できれば3時半、おそくても4時までには終わらせて海に行こうということでまとまりました。やっと本腰を入れた長女は、4時を少し過ぎたものの何とか宿題終了。ふぅ。
予定通り海へ。
明日からまた仕事の妻は、今日は何とか出掛けたくて仕方ありません。「今日は昼から海へ行こう!」というものの、やっぱり長女の宿題は進みません。
結局、できれば3時半、おそくても4時までには終わらせて海に行こうということでまとまりました。やっと本腰を入れた長女は、4時を少し過ぎたものの何とか宿題終了。ふぅ。
予定通り海へ。

一週間前の予定では朝から柏島へ行こうということだったんですが、上のような事情で名鹿に変更。

それでも子供たちは大喜びで遊びます。
アサリを掘ってみたり(ほぼ大潮の満潮時で望み薄のはずですが、無欲の勝利か、次女が一つ掘り当てました)


こちらは長男みぃ太郎。ただ砂を掘って遊んでるかと思いきや

ん?

ほら、カニつぅかま~えた!

さらにさらに砂に絵を書いたりして

そうして日が暮れていきました。


名鹿からの帰り道、今日はちょうど間崎の大文字焼き。


綺麗でしたよ。
今日は遅くなったので、外で食べて帰ることに。「いなか」は昨年秋に次女と長男の七五三のお祝いで義父と来て以来です。あの時のハガツオの味がまだ忘れられません。

ここに来たら、やっぱりまずは刺身。今日の刺身は清水サバにハガツオ、鰹、ネイリ(カンパチ)。

それにあら炊き。


夏休み最終日、夕方からでしたが(C子、来年はもうちょっとなんとかしろよ(T_T))十分楽しめました。
さあ、明日からまた頑張るぞ。
さあ、明日からまた頑張るぞ。
彼岸花の準備しなくちゃね ― 2012年09月03日
もうじき彼岸花が芽を出します。
私の住むムラでも、彼岸花がそりゃーきれいに咲きます。
毎年毎年、ベストタイミングで草刈りして綺麗に咲かせちゃろうとムラの有志で話し合うんですが、なかなかタイミングが難しい。
草刈りが早すぎると復活した草に埋もれる。
遅すぎると芽を刈り飛ばしてしまう。
今年は雨が多かったから、少し例年より遅くなるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。
私の住むムラでも、彼岸花がそりゃーきれいに咲きます。
毎年毎年、ベストタイミングで草刈りして綺麗に咲かせちゃろうとムラの有志で話し合うんですが、なかなかタイミングが難しい。
草刈りが早すぎると復活した草に埋もれる。
遅すぎると芽を刈り飛ばしてしまう。
今年は雨が多かったから、少し例年より遅くなるんじゃないかと思うんですが、どうでしょう。

小学校の自由研究発表会・水泳記録会 ― 2012年09月04日
今日は長女と次女の通う小学校の参観日。
午前中は自由研究の発表会。

自由研究のない1,2年生は、作った工作の発表をします。
次女U子は二つ工作を作りました。パンダの貯金箱と、双六。貯金箱は本を参考にそこらにあるもので作りましたが、双六は完全にオリジナル。
次女U子は二つ工作を作りました。パンダの貯金箱と、双六。貯金箱は本を参考にそこらにあるもので作りましたが、双六は完全にオリジナル。

長女C子は、ツキノワグマについて調べていったことを発表しました。昨年の自由研究はオオルリ。生き物が好きなんです。

子供たち、結構面白いことを調べてきてましたよ。時代を反映して防災や環境問題を取り上げた子も多かったですが、国旗、イモリとヤモリの違い、星座、誕生石、オリンピック、新聞が出来上がるまで、日本のお金、織田信長の戦い、古い時代の数字について調べてきた子もいました。子どもの感性って面白いですね。
昼を挟んで午後から水泳記録会。みんな今年最高記録を目指して泳ぎます。


子供たちが大好きなプールも今年はこれでおしまい。
明日からは小中保ムラ合同大運動会の練習になります。
今年の運動会ではどんな名場面が生まれるでしょうか。
今から楽しみです。
秋の気配 ― 2012年09月05日
残暑厳しい毎日ですが、そうはいっても朝夕の空の色は違ってきましたし、日中の日差しも弱まってきました。


萩も咲いてます。

今現在、秋野菜の準備真っ最中ですが、相変わらずの天候不順で思うように進みません。今日も都合3回雷雨がありました。
お客 at Sさんく ― 2012年09月06日
発端は酔った妻が勢いで開いてしまった我が家での宴会でした。
「みなさん、じゃあ、次はうちで。」
Sさんの奧さんが言いました。
酔った勢いではないでしょう。
すかさずTさんが言いました。
「じゃぁなか日やにゃ。おれら週2回くらいなか日があるけん。」
つまり、週末じゃなくて平日にしろということです。なにしろ毎週日曜日には必ず必ず宴会してる人たちです。うちで飲んだ翌日曜日も隣のNさんくで飲んでました。
で、なかびということで今日Sさんちに招いてもらいました。
子供たちは大張り切りの大急ぎで宿題を済ませて、風呂に入って、S家へ行きました。平日ながら、みんなで飲んで食べて、楽しい夜を過ごしました。Sさん、お招きいただきありがとうございます。じゃぁ今度は・・・・
これやってるときりがありませんね。
「みなさん、じゃあ、次はうちで。」
Sさんの奧さんが言いました。
酔った勢いではないでしょう。
すかさずTさんが言いました。
「じゃぁなか日やにゃ。おれら週2回くらいなか日があるけん。」
つまり、週末じゃなくて平日にしろということです。なにしろ毎週日曜日には必ず必ず宴会してる人たちです。うちで飲んだ翌日曜日も隣のNさんくで飲んでました。
で、なかびということで今日Sさんちに招いてもらいました。
子供たちは大張り切りの大急ぎで宿題を済ませて、風呂に入って、S家へ行きました。平日ながら、みんなで飲んで食べて、楽しい夜を過ごしました。Sさん、お招きいただきありがとうございます。じゃぁ今度は・・・・
これやってるときりがありませんね。
あ、でも15日土曜日は盆踊りの出店のアゲって決まりました。

お宮の道作り ― 2012年09月07日
今日は朝からムラのお宮の道作り。お宮の屋根がいかんなってしもうて葺き替えすることになったんですが、お宮まで2t車が上れる道がない。そこで道をつけようということになったんです。
この道をつける、言うはやすしの作業。道自体はユンボで作りますが、その前に木や竹を切ってのけにゃぁなりません。
この道をつける、言うはやすしの作業。道自体はユンボで作りますが、その前に木や竹を切ってのけにゃぁなりません。


こじゃんとふけった竹と杉を退ける作業は午前中いっぱいかかりました。あー脚腰が痛い。
でもね、こういうムラの共同作業、好きです。おんちゃんたちにまじっての作業はいろいろと勉強になりますし、みんなで冗談を言いあいながらの作業は、ムラで暮らしている実感がわきます。
でもね、こういうムラの共同作業、好きです。おんちゃんたちにまじっての作業はいろいろと勉強になりますし、みんなで冗談を言いあいながらの作業は、ムラで暮らしている実感がわきます。
川エビさん ― 2012年09月08日
約十日間雨が降り続いたおかげでけっこうな水が出て、川がきれいです。石なんか磨かれてピッカピカ。私のムラの川は真夏でも水が冷たくて、痩せポッチの次女なんかはすぐに震えだしてしまいます。今となってはウエットスーツがないとちょっと厳しいんですが、せっかくなので農作業の汗を流すついでに潜ってみました。

すると、あっちにも

こっちにも

川エビさんが潜んでいるのが見えます。
エビでっぽう(チャンとかカッチャンなんて呼んだりします)持っていけばよかった。
エビでっぽう(チャンとかカッチャンなんて呼んだりします)持っていけばよかった。
でやく草刈り保存食 ― 2012年09月09日
私:朝7時半からムラのでやく。
里道づくりといって、ムラの道の草刈りをします。
出役が終わった後もひたすら草刈り。
途中雷雨で何度か中断。
彼岸花が綺麗に咲きますように。
妻:うちのバジルとニンニクを使ってジェノバソースづくり。
うちの紫蘇とブシュカンをつかってシソジュース作り。
うちの大葉とニンニクと唐辛子で大葉の朝鮮漬けづくり。
パン作りはお休み。
子供たち:降り込められてほぼ一日家で遊んだり喧嘩したり。
里道づくりといって、ムラの道の草刈りをします。
出役が終わった後もひたすら草刈り。
途中雷雨で何度か中断。
彼岸花が綺麗に咲きますように。
妻:うちのバジルとニンニクを使ってジェノバソースづくり。
うちの紫蘇とブシュカンをつかってシソジュース作り。
うちの大葉とニンニクと唐辛子で大葉の朝鮮漬けづくり。
パン作りはお休み。
子供たち:降り込められてほぼ一日家で遊んだり喧嘩したり。
子供たち、ちょっと可哀想な休日でしたが、夕飯の、Tさんにもらった茗荷の炊き込みご飯と、Yさんにもらった幡多農ポークで作ったトンカツで至極ご機嫌。よかったよかった。

くさかりくさかり ― 2012年09月10日
今日も昨日に引き続き草刈り。家の前の山を刈りあがっていきました(この山も彼岸花が綺麗に咲く)が、至る所にイノシシの痕跡があります。岩を鼻で起こして掘り返した跡(辺り一面彼岸花の球根もゴロゴロしてます。こんなのを見ると、「昔の人は、畦や墓に獣除けのために毒草である彼岸花を植えた」という話に首を傾げたくなります。さすがに食べこそしませんが、イノシシもモグラも彼岸花の球根はお構いなし。)、深々と掘られた穴、獣道、臥していたところ、そして辺り一面に漂う獣の臭い。つい今し方までその辺りにいた感じすらします。一匹二匹じゃありません。
夕方、みぃ太郎を保育所に迎えに行った帰り、いつも通り田圃の見回りをして、田圃のそばの畑の見回りをして、大豆畑がいつもと違うことに気付きました。綺麗に並んでいたはずの大豆が所々歯抜けになっています。降りていって見ると、なにか獣に倒されて食べられた跡が。ハクビシンでしょうか。仕方ないので倒された豆は収穫して、近所の人にあげたり、自分くで食べたりしました。まぁ枝豆が食べられたし、皆さんにも喜んでもらったので良しとしましょう。
夕方、みぃ太郎を保育所に迎えに行った帰り、いつも通り田圃の見回りをして、田圃のそばの畑の見回りをして、大豆畑がいつもと違うことに気付きました。綺麗に並んでいたはずの大豆が所々歯抜けになっています。降りていって見ると、なにか獣に倒されて食べられた跡が。ハクビシンでしょうか。仕方ないので倒された豆は収穫して、近所の人にあげたり、自分くで食べたりしました。まぁ枝豆が食べられたし、皆さんにも喜んでもらったので良しとしましょう。
さて、まだまだ草刈りするところはあります。
早くしないと彼岸花が芽を出してしまう。
気が急きます。

最近のコメント