へちごと2014年07月30日

へちごと。
こちらの言葉で「どうでもいいこと」です。

もう一ヶ月も前になりますが、野暮用があって東京へ行きました。いつもながら、大都会ですね。

ついでに、昔よく出歩いたあたりをぷらぷらと。
友人kが酔っぱらってお世話になった警察署や

よく行ったラーメン屋の暖簾分けに行ってみたりしました。

さらに、私の「一番最初の東京」へ。
厳密には神奈川ですけど。
ここに関しては、もう隔世の感。20年ですもんね。無理もない。
よく行ったキッチン南海はもはやなく、
貸本屋(当時から貴重な存在だった)も閉まっていました。

当時の面影を強いて探してみると、
思い出せたのはこの3軒だけ。特に二番目のトンカツ屋さんは、当時ご飯とキャベツおかわり自由で、漬け物で1杯目を食べ、2杯目はキャベツで、その後トンカツで2~3杯、と大変お世話になりました。

で、何が言いたいのかというと、特に言いたいことはないんです。ただ、世の中ってそうだよなぁ、と妙に腑に落ちました。

もう半年も更新していないので、もう以前から読んでくれてる人もほとんどいないと思いますが、元気にやっております。むしろ毎日更新していた頃より、もっと四万十川や太平洋と親しんで、楽しくやっておりますことをご報告したいと思います。
つい先週の土曜日も、柏島で丸々一日遊んできました。S子は川で培ったエビ玉技術を駆使してルリスズメダイはじめキュウセンやヤマブキベラ等々をどっさりとって見せ、夕方やった釣りでは40センチクラスのハリセンボンを釣る始末。次女U子は体脂肪がほとんどないのですぐに体が冷めてしまうんですが、シュノーケリングの鬼と化し、水からあがりません。末っ子長男みぃたろうもまたしかり。一番最後まで遊んでいました。それぞれたくましく育っています。
子供たちは毎日川で泳いでいます。全員真っ黒で、まさに夏の子供そのもの。私も松崎しげるさんに負けないくらいの黒さになってしまいました。

ここのところ雨がないので、四万十川は少しだけ濁ってきましたが、川がお湯となった去年のようなことはありません。

皆様、この夏は是非四万十川へお越し下さい。
お待ち申しております。

KAWATAROU拝

ばったり2013年01月31日

ばったり

この言葉、どう使います?
日本国語大辞典を見ると、
〔副〕
①ものが急に落ちたり倒れたりするさまを表わす語。
②戸や障子などを締め切る音や、そのさまを表わす語。
③思いがけないところで人と人とが偶然に出会うさまをわす語。
④物事が急にとだえるさまを表わす語。
⑤日が急激に暮れるさまを表わす語。
とあって、以下、方言の例が副詞7つ、名詞6つ載ってます。
でも、土佐で「ばったり」というと、
「しまったっ!」「失敗したっ!」「うっかりしたっ!」
という意味。(最後に小さな「っ」が付く感じ。)
「おぉ、ばったりいたっ。」
などと使います。
・・・・・まだまだですな、日国大。

似た語感の言葉に、
「やられた!」(アクセントは「れ」)
があります。これは誰かにやられたというわけではなく、やっぱり自分がうっかり失敗したときなどに使います。ばったりよりもちょっと強い感じ。(幡多弁ネイティブの方、これで合ってるでしょうか)
以前、探偵ナイトスクープで、自分の横でこういわれると自分のせいにされているようで腹立たしいので本当に高知でそういう使い方をするのか調べてほしいという依頼があったと思います。
本当にそういう使い方をします。

私はまだ上手く使いこなせません。
使う機会は毎日あるんですけれども。

エビ食べたら太る2012年07月04日


昨日Sさんが初挑戦したエビ採りの模様を。
保育所からの帰り道、どうやら仕掛けをあげているらしきSさんの車を発見。子供たちと野次馬に。
Sさんがエビ獲りに挑戦

エビ筒を開けてみると、結構取れてました。
Sさんがエビ獲りに挑戦

Sさんがエビ獲りに挑戦
エビ八匹にドンコ1匹。川ニナごろごろ。今日聞けば、エビはほとんど長男O君のお腹に収まったそうです。
おいしかったんだね。
エビ沢山食べたら、太るよ。

注:幡多弁では標準語の「大きくなる(grow up)」を「太る」、「太る(get fat)」を「大きくなる」と言います。ちとややこしい。

アイをありがとう2012年07月01日


やっぱりちと水が太すぎて、今日の鮎漁は無理でした。

それでも、昼から隣のNさんとHさんが川に入ってくれて、いつものみんなで食べる分の鮎を獲ってきてくれました。

夕方Nさんがやってきて、「ハヤンボばぁのちんまいがしかとれんかったけんど、一杯やろうや~。」もちろんお邪魔しました。
また食べるのに夢中になって危なく撮り損ねるところでしたが、これが今年のアイ。この辺りの人は、鮎のことを「 アイ (イは「イ」と「エ」の中間の音)」と発音します。
アイの塩焼き
アイを食べると夏を感じます。

クロ刈り2012年06月22日

「またざんじクロ刈りせないかんね。」
もうしばらくするとあちらこちらで聞かれる会話です。
この「クロ」、なんだと思います?

答えは「 畦 」。
この辺りでは、畦のことを「クロ」と言うんですが、このクロ、歴とした由緒正しき古語。平安初期の『岩淵本願経四分律平安初期点(810年頃)』で「畦」をクロと訓んでいますし、その後の『和名抄』という辞書でも、それから『平家物語』でも出て来ます。分布からいってどうも「アゼ」よりも「クロ」の方が古いらしい。

うちももうクロ刈りせないかんけど、その前に最後の田植え。

頑張れオガメ2011年11月26日

畑の茎ブロッコリーの中に見つけました。
オガメ。


画面中央ちょっと上。
見えます?

オガメ
ほらね。
霜が降りてもまだ頑張ってくれてるオガメ。
ヨトウや青虫を食べておくれよ。

オガメ2011年10月08日

オガメ
私の住む村では、この虫のことを「オガメ」といいます。理由は見ての通り拝んでるみたいだから。もっとも、カマキリのことをオガメと呼ぶ地方は広く、手元の資料で見ても、神奈川から九州までの広い範囲でそう呼んでいます。他にも同系統の呼び名に「オガミムシ」(新潟など)、「オガミッチョ」
(群馬・埼玉)、オガマナトーサン(奈良・徳島・大分・熊本)、オガミオジ(奈良)などがあります。
うちの次女はこの虫が大好き。見つけると自分の体に付けて遊びます。

マゼのはなし2011年07月15日

毎日同じことばかり言ってる気がしますが、四万十は今日も暑い一日でした。

今日のこと、農業を教えてくれているおんちゃんが、
「 おお、マゼが吹き出したねぇ。 」
と言いました。「マゼ」?見覚えのある言葉です。

この言葉、柳田國男先生が著書『風位考』のなかで、「ヤマセ」に続けて2番目に取り上げている風の名前です。この風の名前は、四国一円とその対岸、東は伊豆半島までの太平洋岸、それと大分の臼杵、で聞かれる風の名だそうです。
基本的に南から吹く風で、同じく南風を意味する「ハエ」との違いはどこにあるのかに柳田は注目しました。

 そこで考えられるのは、同じく南なり西南なりの風でも、なお二つ以上の語を
 設けて差別しなければならぬ必要が、しばしば海上生活者にはあったので
 はないかということである。例えば季節や強弱の違い、また持続性も同じで
 ない南の風を、引きくるめてハエと呼んでいては、これによって話を進め、
 あらかじめ計画を立ててこれを利用し、もしくはぞの害を避けることができ
 なかったゆえに、次々に名称の分化が行われてきたのではなかったか。
   ー   中略   ー
 マジまたはマゼという風は、だいたいにおいては好い風として知られているら
 しい。・・・・・・これがハエという語の古く存したにもかかわらず、別に今ひとつ
 の同じ方角を意味する語を、入用とした理由ではなかったろうか。
                                    (『風位考』)

ここ、四万十でもマゼは好い風です。マゼは晴天にしか吹かない巽(南東)からの風で、マゼの吹き始めをマゼオコシと言いますが、このマゼオコシが遅いほど天気は安定するんだそうです。今日のマゼオコシは10時前後でしたが、これは早い方。天気が下り坂です。これが昼くらいだと好天が続きます。

「マゼオコシには必ず魚が食うけん、どればぁ釣れんでもマゼオコシまでは釣らないかんいうもんじゃ。」
とは漁師でもあるおんちゃんの言葉。漁を呼ぶ風・・・。やっぱり好い風みたい。


7月15日 今日の稲株
7/15 今日の稲株
今日で植えてからちょうどひと月。

田を這う2011年07月12日

仕事から帰ったらまず田圃の水の見回りをします。
うちが借りている田圃の一枚は、隣というか向かいのNさんちの横にあります。
ここはムラの目抜き通りに面していて、先日の弊ブログでご紹介した、Mさんが風鈴を付けたバス停のすぐ裏にあります。すごく目立つところにあるんです。
ここでちょっと作業していると、ムラのみんなに見つかります。
夕方は帰宅途中の皆さんが手を挙げながら帰っていきます。
私も手を挙げて応えます。

この田圃が、一番草が生えました。同じくこの道沿いながら、一段下がっているために全然目立たない向かいの田圃は抑草に成功したというのに・・・。

あんまりなので、今日、意を決して這うことにしました。

ちょうどバス停にはおばちゃんが腰掛けて世間話をしています。
 「 なかなかように育ったねぇ。 」
 「 うん、草のが育ってしもうたけんどねぇ。 」
と言うと、おばちゃんたちは笑って、
 「 草が生えんような田はイカンって、昔から言うぜ。 」
と慰めてくれます。先日も別のおばちゃんに同じ言葉で慰められました。
と、そこへ田を何町も作っているベテラン農家のEさんがやって来ました。Nさんのところに用があるようです。
 「 やりゆうかよ。 」
 訳:幡多弁におけるおんちゃんたちの「こんにちは」。
 英訳すると「What's up?」とか「How are you doing?」くらいの感じ
 「 ええ、草にやられてます。 」
と言うと笑って、Eさんも、同じ言葉で慰めてくれました。

とそこへ、今度はNさんちのアメリカンショートヘアー、マルが登場。じゃれつきます。すぐその後からNさんの奧さんのMさんが出てきて、
 「 その草、なんて草? 」
などと、冗談か本気か分からないことを言います。だってN家も米を作ってますし、ましてやMさんの実家も無農薬でお米を作っていて、我が家はそこからお米を譲ってもらってるんですから。

そこからしばらく世間話。
 「こないだマルが死によったぜ~。」
(移住して最初にこの表現に出くわした時、何を言っているのか分かりませんでした。「死にそうになった」、の意。)
 「どうもクチメかムカデに噛まれたにかわらん。尻尾があがらんもん。」
見ると確かにマルの尻尾がピンとしません。一昨年シマヘビにじゃれついて威嚇され、スゴスゴと退散したマルですが、この頃えらくなって、無茶をするようになりました。家でも、先に飼われていたテン(白黒の猫・♂)の座を奪って、夜は家に入れてくれないんだとか。
 「おかげでテンが3日ばかりは家で寝られたけどね。」
頑張れ、テン。

そのほかにも、Nさんの娘さんが夜中に
  チ~~ン 
という鈴の音を聞いて怖かった話しとか、いろいろ話して家に入りました。この音、もちろんバス停の風鈴の音です。風鈴がついたことを知らなかったために起きたハプニング。

Mさんが家に入ったと思ったら、今度はご主人のNさんがウナギの見回りから帰ってきました。この時間、Nさんは毎日、ダッコ(訳:ウエットスーツ)姿でスクーターに乗ってまいまいしより(訳:あっち行ったりこっち行ったりすること)ます。私がコナギを浮かしているのを見て、
「それでその草枯れるかえ?」
「おばちゃんたちはいける(訳:埋める)って言いますけど、ようやらんですもん。」
と答えると、
「ほいたら、隣の田圃に投げ込んだらええ。」
と、隣の大家さんちの田圃を指さします。バイオテロですやんか。

Nさんは最後に
「ぼつぼつ捕れちょうけんね、今度食わすけん。」
と言って家に入りました。
待ってました、その一言。

7月12日 今日の稲株
7/12 今日の稲株
茎数8本

まもりよってよ2011年04月26日

「まもりよってよ」
子供たちがよく使う言葉です。
我が家で一番使うのは長男みぃ太郎。
トイレに入る時、それまで持って遊んでいたミキサー車のミニカー(先日妻の両親が送ってくれたもの)を渡して
「おかぁさん、みぃの、ミキサー車、まもりよってよ~。」
寝る前にトイレに行く時、いつも一緒に寝るウサギのぬいぐるみ(一見ウサギに見えない、私の妹がくれたもの)をあずけて、
「おとうさん、みぃの、うさちゃん、まもりよってよ~。」
といった具合に使います。
標準語にすれば、「見張っててよ」とか、「取られないように見ててよ」といったような意味でしょうか。この言葉、方言は方言ですが、「まもる」のこの用法は、実は由緒正しき古語。『日本書紀』や『万葉集』といった古代の文献から見られる言葉です。さすがは土佐の小京都中村。古語が生きています。
本文とは関係ありません
  目には青葉 山ほととぎす 初鰹