柚子を搾る ― 2012年12月09日
今日も一日冷たい雨に降り込められた一日でした。仕方ないので家の中で子供たちと柚子を搾りました。ちょっと傷んでて絞れなかった柚子は風呂に入れてゆず湯に。家中が柚子の香りに包まれてます。
ゆず取り ― 2012年12月01日
休みの今日、妻と子供たちはゆず取り。隣の敷地にいっぱいなってる柚子をもらいました。早く柚子酢にしなくちゃ。
私は一日田んぼをたたきました。早く土を乾かすためです。
9枚約3反終了。一日かけてたったの3反と思われる方もいるかと思いますが、田んぼに入るのに曲芸並みの運転が必要な棚田ではこれが限界。むしろよく終わったと思います。
私は一日田んぼをたたきました。早く土を乾かすためです。
9枚約3反終了。一日かけてたったの3反と思われる方もいるかと思いますが、田んぼに入るのに曲芸並みの運転が必要な棚田ではこれが限界。むしろよく終わったと思います。
明日は小中学校PTAのスカッシュバレー大会。優勝カップでビールの返杯ができるよう頑張ります。

つるとり ― 2012年09月28日
妻が蔓で籠を編みたいというので前の山に入りました。


蔓はすぐに採れましたが、せっかくなのでそのまま山を少し登ってみることにしました。
樹冠が形成されている人工林はご覧の通りまだ道もあるんですが、

だんだんとこんな道になって、

こんなになって、

こうなりました。じつはこのウラジロの下に道があるんですが、とても刈り開けられない。今度草刈り機を持って上がろうと思います。

鮎のしゃくり漁 ― 2012年07月05日

今日、ムラの小中学校の子供たちは近所の川で鮎漁体験。4年生以上はしゃくり漁を、3年生以下は鮎の手づかみを体験しました。好天にも恵まれ、子供たちは大はしゃぎ。ワーワーキャーキャー言う声が家にまで聞こえてきました。
獲った鮎は河原で塩焼きに。それをおかずにお弁当を食べました。長女も次女も、「あー、また川行きたい!」と言って帰って来ました。やっぱり川遊びが一番。
獲った鮎は河原で塩焼きに。それをおかずにお弁当を食べました。長女も次女も、「あー、また川行きたい!」と言って帰って来ました。やっぱり川遊びが一番。
エビ食べたら太る ― 2012年07月04日
昨日Sさんが初挑戦したエビ採りの模様を。
保育所からの帰り道、どうやら仕掛けをあげているらしきSさんの車を発見。子供たちと野次馬に。
保育所からの帰り道、どうやら仕掛けをあげているらしきSさんの車を発見。子供たちと野次馬に。

エビ筒を開けてみると、結構取れてました。


エビ八匹にドンコ1匹。川ニナごろごろ。今日聞けば、エビはほとんど長男O君のお腹に収まったそうです。
おいしかったんだね。
エビ沢山食べたら、太るよ。
注:幡多弁では標準語の「大きくなる(grow up)」を「太る」、「太る(get fat)」を「大きくなる」と言います。ちとややこしい。
おいしかったんだね。
エビ沢山食べたら、太るよ。
注:幡多弁では標準語の「大きくなる(grow up)」を「太る」、「太る(get fat)」を「大きくなる」と言います。ちとややこしい。
しば餅のはっぱ ― 2012年06月02日
今日の四万十は、久々のまともな雨で、午後は降り込められました。田圃に水を当てたくても水が少なくてなかなか貯まらずに困っていたところなので救いの雨です。
次女にせがまれてしば餅の葉っぱを取りに行った時のことを。
川のはたに生えているしば餅の葉っぱを取りに行きました。

この葉っぱ、蔓草なのでいい葉っぱは割と木の高いような所にあるんですが、珍しく取りやすいところに発見。


これがしば餅の葉っぱ。標準和名は「サルトリイバラ」。猿は獲れないだろうけどたしかにすごい棘があります。
これで刳るんだしば餅、美味いですよ。
これで刳るんだしば餅、美味いですよ。
ウナギがとれている(みたい) ― 2012年05月17日

農作業が忙しくて私はそれどころではないんですが、どうもウナギが獲れているらしいです。あっちでもこっちでもそんな話しを聞きます。この時期はハヤンボ(カワムツ)を針にかけて浸けておく「ハヤナワ」で獲るのが主です。ハヤンボを釣って、ハヤナワを仕掛けに行くのはすごく楽しい遊び(と実益もかねてる)ですが、
今年はどうもその余裕はありません。獲りに行けないのは我慢するから、せめて食べたいなぁ。
茶摘み ― 2012年05月14日
この季節、家の周りに生えているお茶の木が新芽を出します。

この辺りの人は、このお茶の葉を摘んで、自家製のお茶を作ります。子供たちはTさんに教わって茶摘み。

これがお茶の木。そこいらじゅうにあります。

こうして新芽を摘みます。

これ。

この後、煎って干して完成です。
淡竹(はちく)出てます ― 2012年05月12日
今日は妻と子供たちで淡竹(はちく)採り。家のすぐ前の山に入ります。

先日Tさんが採っていったのであまりないかもしれませんが・・

ありました。

これがはちく。煮物にもしますが、何といっても詰め寿司。
煮た筍の寿司で、これがが一番。

GW つづき ― 2012年05月07日
世の中は今日から平常の生活に戻るようですが、長女と次女は、先々週の土曜日にあった参観日の振替休日。GWの最終日です。
2人は朝から私についてまわって、ジャガイモの花芽欠きを手伝ってくれたり、
2人は朝から私についてまわって、ジャガイモの花芽欠きを手伝ってくれたり、

ニンジンの除草・間引きを手伝ってくれたり、

写真はありませんが、トウモロコシの追肥・潅水などを手伝ってくれました。

その2人が、「釣りに連れて行って」とせがむので、作業がたまっているのですが仕方ない、畑のすぐ下の川でハヤンボ釣り。小一時間で十数匹釣れました。

今度はそれを飼いたいというので、仕方ない、家の下を流れる農業用水に入れました。

主のアカガエルは迷惑顔。

最近のコメント