四万十の焼きそば 中村新町 このみ ― 2011年07月30日
中村の町の味の話題を一つ。
讃岐で麺と言えばうどん、博多で麺と言えばラーメン、信州で麺と言えばそば、ですが、ここ四万十でそういう位置づけの麺と言えば何かとなると、なかなか難しい。一つ言えるのは、決してそばではありません。中村周辺でそばを出す店を探すのはかなり大変。私が知る限りでは3軒しかありません。うどんかというと、それほどでもない。ラーメンでもない。況してやパスタではない。冷麺でもないし、冷やし中華でもない。うどんもラーメンも、数ある食べ物の中の一つといった位置づけ。謂わばソウル麺とでもいえる存在、常食ではありません。
じゃあ、中村のソウル麺は何か。
多分、ひとつは素麺(駄洒落じゃないよ)だと思います。
エビで出汁をとったエビ素麺。これは美味い。ただし、ほぼ家庭料理。
いつ行っても素麺を食べられる店はあまりない。食堂で季節(もちろん夏)になると、たまに出ます。観光客向けのお店にはいつもありますけどね。でも、地元の人は、自分くでエビ素麺を食べこそすれ、そういう店で食べることはあまりない。
中村の人はあまり意識してないと思いますが、中村にソウル麺があるとしたら、多分それは焼きそばだと思います。それぞれ思い入れのある焼きそばがあって、ひそかにこだわっちゅう。多分、ですよ。あくまで私見です。でも、中村の人に、「どこの焼きそばが好き?」あるいは「どこの焼きそばがおいしい?」って聞いたら、まず「さぁてねぇ・・・」とはならない。どこそこの焼きそばが美味いけん、まぁ食べてみてっ、となります。
前置きが長くなりましたが、きょうはそんな焼きそばの一つ、中村新町にある「このみ」を紹介します。

小さなお好み焼き屋ですが、ここの焼きそばがソウルフードという人は多い。
で、これがその焼きそば(大)450円。普通が400円で、大盛りが450円。
安いでしょ。
で、これがその焼きそば(大)450円。普通が400円で、大盛りが450円。
安いでしょ。

カツブシと青海苔をかけて・・・


こんな写真みてたらお腹がすいてきました。白いご飯と一緒にどうぞ。
甘いしょっぱい辛いでいうと、しょっぱい系の味と言ったらいいんでしょうか。
まぁ、食べてみて!
7月30日 今日の稲株

茎数24本になりました。ただ、無効分けつがいくつかあります。
田圃全体はこんな感じ
田圃全体はこんな感じ

また畦の草を刈らねば・・・。
コメント
_ SaltyDog ― 2012年08月09日 00時01分
_ kawatarou ― 2012年08月09日 22時26分
SaltyDogさん、はじめまして。トラックバック・コメント、ありがとうございます。焼きそば名店探訪録、拝読しました(うえた、再開したんですね。中村に住んでるのに知らなかった・・・。久しぶりに行ってみようと思います。)。焼きそばをあれだけ食べ歩いている人にそう言っていただけると、心強いです。中村にはまだ焼きそばの美味い店(名店にあたるかどうかはわかりません)ありますよ。いずれ書けたら書きますね。需要はほとんどないと思いますが。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2011/07/30/5996165/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 焼きそば名店探訪録 - 2012年08月08日 08時39分
四万十市中村にて、2軒目にやってきたのは「このみ」というお好み焼き屋さん。こちらのブログで強く推奨されていたので5月にも来てみたのだが、その日はあいにくこちらも休みだった。「うえた」のすぐ南にある店で、間口の狭い外観からして私好みの雰囲気である。 お昼時に入店すると、奥の焼き台で焼きそばを炒めている元気なお兄さんが「いらっしゃい!」と迎えてくれた。客席は焼き台テーブルが5卓。そのうちの3卓が家族連れやカップル、男二人連れなどの先客で埋まっていた。 メニューはやはりお好み焼きと焼きそばのみ。この店でも...
焼きそば好きであちこち食べ歩いてるSaltyDogと申します。
こちらの記事を参考に中村の焼きそばを堪能させていただきました。
記事内で仰られているように中村の焼きそばは独特で、
それ自体、他所に自慢できるものだと思いますです。
他地域からは簡単に行ける場所ではないですけど、
また行く機会があれば是非寄らせていただこうと思います。
需要はほとんど無いと思いますが、今後とも中村の焼きそば情報を陰ながら注視させていただきまーす。