おんちゃんに、怒られた2014年07月31日

 我が家の末っ子長男みぃ太郎、宵っ張りで朝が苦手。
 うちの子たちは近所の子と一緒に7時半に集合して学校へ行くんですが、みぃ太郎はその時間になかなか間に合いません。おまけに生来のマイペースとあって、時間に遅れても慌てるでもなく、朝から道草食いながら通学したりします。業を煮やした姉二人は、「みぃ遅かったら先に行っていいから」という妻の指示で最近は他の子とさっさと先に行ってしまいます。
 今朝もそんな風だったそうですが、そうとは知らぬ近所のおんちゃんに「小さい子やのに、まっててやらないかん。こんなんは、いじめぞ!」とえらく叱られたのだとか。姉二人はみぃ太郎のせいで怒られたとひどくご立腹。
 でもね、今のご時世、こんな話ありますか?こんな風に子供たちを見ていてくれる地域の人がいてありがたいと思います。

 子供に説明しても分かってもらえませんでしたけどね。




すじを通す2014年02月20日

夕食の最中、一本の電話。
「今日は迷惑かけたそうですみませんでした。さっき会ったとき言えばいいに、今言うがやもん。」

-? 何のこと?

詳しく聞くとこういうことでした。

うちの上2人と長女の同級生 K君兄妹とでいっしょにスイミングに行っています。交代で、うちと K君の 家で送っていくことにしているのですが、今日はあちらのおじいさん(Sさん)が送っていってくれる日でした。それが、事情はよく分からないんですがちょっとした行き違いがあって、K君が車に乗りそびれたんだとか。K君は仕方ないので歩いてプールまで行こうとしているところを長男を保育所に迎えに行く途中の妻が発見。車でプールまで積んでいった(こっちでは人を車に乗せていくことをこう言います。中には「荷物じゃない!」と怒る人もいるんだとか。)
ということらしい。「なんちゃぁ、かまんですよ。」で済んだと思ったら、その後しばらくして玄関の前でなにやら声がします。出てみるとK君兄妹とSさんです。

「こりゃ~、今日はまっことすまんことで、申し訳ありませんでした。こりゃぁ、おまえたち、ちゃんと謝らんか!」

― いやいや、なんちゃぁかまんですよ。それにしようとしてしたわけじゃないでしょうし・・・。

「いや、わざとじゃなくても、人に迷惑をかけるということは子供でもいけません。ほんとにすみませんでした。来週は私が送らせてもらいますけん。」

― いえいえ、そこまでしてもらわんでも、来週は順番通りうちが行きますから

「いえ、私が行かせてもらいます。」(きっぱり)

Sさんはお詫びにと言ってミカンを置いていってくれました。そこまでされるとこちらが恐縮してしまうほどですが、でも、考えてみれば、こういうおじいちゃん、かっこええですね。自分自身振り返ってみて、子供をこれだけ猫かわいがりしてたら、孫はよう叱らんかもしれません。

 すじの通ったいごっそうの爺ちゃんになれるよう精進します。


いかん子やね2014年02月19日

みぃ太郎と風呂に入っている最中のこと、

「おとうさん、おじゃるまるって知っちゅう?」
ー よく知らんけどちょっと知っちゅう。
「赤い鬼と青い鬼と黄色い鬼がおじゃるまるのシャクを取りに来るけんど、いっつも失敗するが。」
「そのシャクは、おじゃるまるのやなくて、えんま大王のものなが。」
ー で?
「おじゃるまる、いかん子やね。」

・・・・そうやね。


ばちあたり2014年02月18日

夕飯を食べながら長男みぃ太郎がぽつり。
「みぃ、今日いっぱいバチあたったがぜ~。」

なしよ。そんなに悪いことしたが?

「そやなくてねぇ、太鼓のバチ。」

あ~、ね。

みぃ太郎の通う保育所では、毎年卒園式に卒園する子たちが太鼓を披露します。その練習中の出来事ね。


森の散歩道2013年10月28日

今日はムラの皆さんと山に散歩道を造りました。造るといっても、かつて使われていた道が荒れてしまったのを整備してもう一度子供やお年寄りが散歩に使える道にしようという企画です。

鍬や鋤簾で荒れた路面を直したり


道に光が入るように木を切ったり

休憩所用に間伐材で作ったベンチを据えたり

朝8時から午前中いっぱい、約20人の人が協力して、完成しました。

ムラに新しい道が増えました。

お魚館2013年10月26日

 今日はよく晴れたので「あたし、どっか行きたい。」と妻が例のごとく言い出し、愛媛県は松野町にあるお魚館へ行くことに。ここへは西土佐の江川崎(例の41度で日本一になったところです)から行くんですが、我が家から西土佐は地図上の直線距離は近いもののちょうど山の向こう側で、50キロあります。ちょっとしたドライブ。途中途中で増水した四万十川本流を見たり、顔を出したばかりの沈下橋を渡ってみたり(妻には「こわい!」と大不評)しながら向かいました。
勝間の沈下橋

岩間の沈下橋

口屋内の沈下橋(補修中で現在人も車も通れません)

途中橘の岩城食堂でお昼を食べて(こんなところでムラの人に会いました。田圃を借りてるTさんと、次女U子の同級生S君のおじいちゃん。すぐそばで工事をしてるんだそうです。狭い町。)、お魚館へ到着。

端から水槽にぺったりくっついて魚を見て、「あ、この魚川で見たことあるっ。」そりゃそうだ、四万十の魚を展示してる水族館だもん。で、アカメさんに対面して(河口でつれた119センチのアカメが寄贈されたそうで、こいつはでかかった。一見の価値有りです。)

子供たちはバックヤード体験ツアー(一人300円)に参加して、カワウソに餌やりさせてもらったり
(こいつがまたじょうずに餌をつかんで食べるのがかわいらしいのなんの)


アマゾンの魚の水槽で餌やりさせてもらったりして大興奮。

さらには、ペンギンのお散歩を見て大喜び。

外で鯉を見て(珍しいか?)


ふれあいコーナーでさんざんウナギやフナを追いかけ回し

金魚に歓声を上げて

それでも飽きたらず広見川で遊び
さらにガラス工房を見学して、夕方暗くなる頃に帰ってきました。
さすがに今日は布団に入るとすぐグーグー。
いい一日だったのではないでしょうか。

お父さんは明日はムラの山の中に散歩道をつくります。
早く寝なくちゃ。

春が来て、みぃ太郎ゴロなしに乗る2013年03月16日

ちょっと忙しくて、だいぶ休みました。
この間ももちろんいろいろなことがありました。

ムラのイベントで次女U子が王女を務めたりとか。

書くこともほんまいっぱいあったんですが、パソコンを開けることもなく毎日が過ぎ、

今や四万十はすっかり春です。

お隣のNさんとこのマルも春になったので
毎日うちへ遊びに来ます。

さて、今日のこと、我が家の長男みぃ太郎が


練習時間約2時間、ゴロなし自転車デビューしました。

またできることがひとつ増えました。

U子、梅干しを食べる2013年02月20日

今日のこと、梅干しがどうしても苦手な次女U子が、梅干しを克服しました。と言っても、一つは私の母が送ってよこした見返り漬けという名の甘い梅。もう一つは、一昨日妻が長男みぃ太郎に買ってきた種を抜いた甘い梅のお菓子。この日妻は長女と次女に髪留めを買ってきたんですが、坊主頭のみぃ太郎には何もないからこの間食べたいっていってた梅を買ってきたんだとか。みぃ太郎はこの梅干しを毎日一つずつ大切に食べているんですが、見返り漬けを食べたU子をみて、「じゃぁ、これも食べてみて~。」と三つもあげてました。U子が食べて「おいしい」と言うのが嬉しかったみたい。やさしい子に育ってくれてお父さんもお母さんも嬉しいです。


U子の発見2013年02月18日

今日、風呂に入っているとき、風呂場の壁に貼ってある九九一覧表を見て次女が驚きの声を上げました。この一覧表、長女が九九を覚えるときに使ったものです。
「9のところって、ひっくりかえせるがぜ~。」
どういう事かといいますと、九九の9の段の答えは1の位と10の位を入れ換えた答えがあるというんです。例えば、9×2=18と9×9=81の18と81のセット、9×3=27と9×8=72の27と72のセット、同じように、36と63、45と54。もっといえば09と90も。
「なんで~。」
と言われて「・・・・・・。ちょっと考えさせて・・・・・。」

さらに追い打ち、「あ~、9は足したら全部9になるがや~。」
これはどういう事かといいますと、
9×1=9
9×2=18
9×3=27
9×4=36
9×5=45
9×6=54
9×7=63
9×8=72
9×9=81
の1の位と10の位を足すと全部9になる。
「なんで~。」
「・・・・・・・・・。ちょっとかんがえさせて・・・・・・・・・・。」

このあと、まだまだ続きがあるんですが、とりあえずここまでのところで、誰か助けてくれませんか?

駅伝大会 → 家祈祷2013年02月17日

今日は宿毛の運動公園で第六回四国西南地区小学生駅伝大会がありました。長女が選手に選ばれたので一家で朝から応援です。

スタート前の緊張の瞬間。

スタート。

長女C子は二区を走りました。
よく頑張りましたよ。

我らが小学校は参加27チーム中11位。
上等だと思います。


さて、今日はまだ終わりません。
帰ってきてから班の家祈祷。昼から各自一品持ち寄ってのご近所の飲み会です。今日もおでんや焼き鳥、づがに 、鰹の刺身、等々すごいご馳走が並びましたよ。