ジャガイモ植え付け 大忙し ― 2012年03月14日
昨日今日と休みをもらってジャガイモの植え付けをしました。今年から新たに借りた田圃(を畑にする)で、それが集落の目抜き通りからよく見えるところなので、いろんな人が入れ替わり立ち替わり見に来ます。で、「明るい農村、やってる?」とかなんとか言って帰っていきます。
耕耘だけは管理機で行いましたが、それ以後の溝切り、畝立てといった作業は全て人力なので、たかだか2a程度の面積ですが、時間がものすごくかかりました。第一に元田圃なので、土が重い。とりあえず応急処置として畝に籾殻を混ぜ込んで物理性を改善し(これが大変だった)、なんとか植え付けまでは終えました。終わったのが夕方暗くなった6時過ぎ。
残すはマルチがけ。妻よ、後は頼んだぞ。
耕耘だけは管理機で行いましたが、それ以後の溝切り、畝立てといった作業は全て人力なので、たかだか2a程度の面積ですが、時間がものすごくかかりました。第一に元田圃なので、土が重い。とりあえず応急処置として畝に籾殻を混ぜ込んで物理性を改善し(これが大変だった)、なんとか植え付けまでは終えました。終わったのが夕方暗くなった6時過ぎ。
残すはマルチがけ。妻よ、後は頼んだぞ。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/03/14/6374972/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 家庭菜園で自給自足できたらいいね! - 2012年03月28日 02時08分
先日、タマネギの電子栽培の話を思い出して、今日植えたジャガイモでそれをやってみました。 無農薬は無理でも、全ての野菜が低農薬で管理できれば最高です。(^^;) 木炭の使い方もまだよく分らないので、今回は3分の2だけ入れて違いを見てみます。 昨年、オクラ・ナス・ピーマン・ミニトマトを作った一角で、里芋の種芋が埋まっていて邪魔なんだけど、植えてみました。ジャガイモもナス科なので、ナス科の連作はダメなのは分っているけど、こんな狭い畑では絶対無理です。(+_+) 畝幅60センチ、種芋の間隔は25センチ~30...
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。