お客 at Sさんく ― 2012年09月06日
発端は酔った妻が勢いで開いてしまった我が家での宴会でした。
「みなさん、じゃあ、次はうちで。」
Sさんの奧さんが言いました。
酔った勢いではないでしょう。
すかさずTさんが言いました。
「じゃぁなか日やにゃ。おれら週2回くらいなか日があるけん。」
つまり、週末じゃなくて平日にしろということです。なにしろ毎週日曜日には必ず必ず宴会してる人たちです。うちで飲んだ翌日曜日も隣のNさんくで飲んでました。
で、なかびということで今日Sさんちに招いてもらいました。
子供たちは大張り切りの大急ぎで宿題を済ませて、風呂に入って、S家へ行きました。平日ながら、みんなで飲んで食べて、楽しい夜を過ごしました。Sさん、お招きいただきありがとうございます。じゃぁ今度は・・・・
これやってるときりがありませんね。
「みなさん、じゃあ、次はうちで。」
Sさんの奧さんが言いました。
酔った勢いではないでしょう。
すかさずTさんが言いました。
「じゃぁなか日やにゃ。おれら週2回くらいなか日があるけん。」
つまり、週末じゃなくて平日にしろということです。なにしろ毎週日曜日には必ず必ず宴会してる人たちです。うちで飲んだ翌日曜日も隣のNさんくで飲んでました。
で、なかびということで今日Sさんちに招いてもらいました。
子供たちは大張り切りの大急ぎで宿題を済ませて、風呂に入って、S家へ行きました。平日ながら、みんなで飲んで食べて、楽しい夜を過ごしました。Sさん、お招きいただきありがとうございます。じゃぁ今度は・・・・
これやってるときりがありませんね。
あ、でも15日土曜日は盆踊りの出店のアゲって決まりました。

もんて来た実感 ― 2012年08月26日
今日は(も?)お隣のNさん家にお呼ばれ。
今日のご馳走は、
今日のご馳走は、

すごいでしょ。鮪の兜焼き。このほかにカマ焼きもありました。
Nさんが昼からドラム缶窯で焼いてくれました。
いつもながらご馳走様です。
さらにさらに、

四万十川(支流)産天然うなぎ蒲焼。
いつもながらご馳走様です。
当たり前のうまさです。
もちろんほかにもご馳走(とお酒)がずらり。
いつもの騒ぎ。
妻も子供たちも、
「あー楽しかった。もんて来たって実感するね。」
だって。
この飲み会がこのムラのアイデンティティー?
いつもながらご馳走様です。
当たり前のうまさです。
もちろんほかにもご馳走(とお酒)がずらり。
いつもの騒ぎ。
妻も子供たちも、
「あー楽しかった。もんて来たって実感するね。」
だって。
この飲み会がこのムラのアイデンティティー?
夜のにおい ― 2012年08月23日
毎日同じことを書きますが、毎日同じなんです。
今日も一日雨でした。今日も畑仕事はなし。
これで4日連続の雨。
おかげで40冊ちかく読書できました。
天の神様からのギフトと思いましょう
夕方、Tさんが電話をくれました。
「暇やろ。今日は女房おらんけん何もないけんど飲みに来ん?」
行ってみれば何もないなんて嘘。ハガツオの刺身にタタキ、なます等御馳走です。〆にはTさん特製ハヤシライス(もちろん大盛り)までガッツリいただいてきました。
帰り道はもちろん歩き。
夜の山里は、夜の匂いがします。
雨の日はそれが一層強く感じられます。
時にはそれがクチメの甘酸っぱいにおいだったりしてドキッとしますけどね。
今日も一日雨でした。今日も畑仕事はなし。
これで4日連続の雨。
おかげで40冊ちかく読書できました。
天の神様からのギフトと思いましょう
夕方、Tさんが電話をくれました。
「暇やろ。今日は女房おらんけん何もないけんど飲みに来ん?」
行ってみれば何もないなんて嘘。ハガツオの刺身にタタキ、なます等御馳走です。〆にはTさん特製ハヤシライス(もちろん大盛り)までガッツリいただいてきました。
帰り道はもちろん歩き。
夜の山里は、夜の匂いがします。
雨の日はそれが一層強く感じられます。
時にはそれがクチメの甘酸っぱいにおいだったりしてドキッとしますけどね。

盆踊り大会 ― 2012年08月14日
今日の四万十は明け方前から激しい雷雨。川の水もだいぶ濁るような天気。はたして盆踊りは外でできるんでしょうか。

一日中降ったり止んだりでだいぶ判断に迷いましたが、
もう行こうということで、決行。

例年よりお客さんは少なかったですが、なんとか踊りもできました。

みぃ太郎も楽しんだかな?

終了間際に雨が強く降りましたが、よくもってくれたと思います。

昨日今日と1日じゅうまいまいしてたので、今日はご報告まで。
明日盆踊り ― 2012年08月13日
今日は朝から、櫓を組んだりテントを張ったり、明日の盆踊りの準備。われわれより大変なのが餅投げの餅を搗く女性陣。暑い中朝早くからお疲れ様でした。雨が心配されましたが、今日の処は降られずに済みました。問題は明日。晴れてほしいですね。

ひどいよね。 ― 2012年08月07日
みぃ太郎の誕生日の出来事。
このところ最早日課となっている田圃の草引きを終えた夕方、これまたいつも通り全身田圃の泥まみれになっていつもの川へ。
もう日も暮れて暗くなり始めているというのに、この日は先客がありました。河原に小さなクロックサンダルがあります。
子供2人が泳いでいて、お母さんが河原でしゃがんで子供の様子を見ています。すぐにそれが I 親子(お父さんは私と同級生)とわかり、「やぁ!」と声を掛けました。すると、河原のお母さん(Kさん)がこちらを一瞥するや、低い声で
「二人とも上がりなさい。帰るよっ。」
(脚色で「河原の石を握りながら」と書きたかったけど、そんなことはありませんでした。)
こりゃ完全に不審者扱いじゃ。
「そりゃないぜ~、そんなに怪しいかよ~。」
といったところで
「なんだ~、kawatarouさんか~。びっくりした~。」
となって一件落着ですが、まあ確かに仕方ないですわね。この暑い夏に上下長袖のジャージ、それもこれでもかというくらいドロドロ。田靴。目深にかぶった麦わら帽子。そんな大男が日も暮れて薄暗くなりかけた人気のない河原にいきなり現れて「やぁ!」
子供連れてりゃ余計警戒しますわね。このご時世ですもんね。
でも、ひどくない?
このところ最早日課となっている田圃の草引きを終えた夕方、これまたいつも通り全身田圃の泥まみれになっていつもの川へ。
もう日も暮れて暗くなり始めているというのに、この日は先客がありました。河原に小さなクロックサンダルがあります。
子供2人が泳いでいて、お母さんが河原でしゃがんで子供の様子を見ています。すぐにそれが I 親子(お父さんは私と同級生)とわかり、「やぁ!」と声を掛けました。すると、河原のお母さん(Kさん)がこちらを一瞥するや、低い声で
「二人とも上がりなさい。帰るよっ。」
(脚色で「河原の石を握りながら」と書きたかったけど、そんなことはありませんでした。)
こりゃ完全に不審者扱いじゃ。
「そりゃないぜ~、そんなに怪しいかよ~。」
といったところで
「なんだ~、kawatarouさんか~。びっくりした~。」
となって一件落着ですが、まあ確かに仕方ないですわね。この暑い夏に上下長袖のジャージ、それもこれでもかというくらいドロドロ。田靴。目深にかぶった麦わら帽子。そんな大男が日も暮れて薄暗くなりかけた人気のない河原にいきなり現れて「やぁ!」
子供連れてりゃ余計警戒しますわね。このご時世ですもんね。
でも、ひどくない?
「このドロドロのまんま帰るわけにいかんもんね。」
「確かにそれで帰ってこられたら嫌かも。うちの旦那もここで浸かってから帰ってきてもらおうか。臭いし。」
・・・・ひどくない?
「確かにそれで帰ってこられたら嫌かも。うちの旦那もここで浸かってから帰ってきてもらおうか。臭いし。」
・・・・ひどくない?

忙しかったです ― 2012年07月30日
忙しい週末でした。
日曜日に田役(田圃の共同作業)がある予定だったんですが、土日が予定で埋まっていたので金曜日に一人草刈り。夕方水路周りの草を刈りました。
土曜日は終日旧大正町でミミズと土壌生物についての勉強会。
日曜日に田役(田圃の共同作業)がある予定だったんですが、土日が予定で埋まっていたので金曜日に一人草刈り。夕方水路周りの草を刈りました。
土曜日は終日旧大正町でミミズと土壌生物についての勉強会。

妻から早めに帰って来いと電話があったので帰ると、

大家さんの奧さんと、うちの次女と、それから私の合同誕生会。
3人が同じ誕生日なんです。今年は事情があって、少し遅めの合同誕生会。コジャンと飲みました。食べました。
あ、その前に旧大正町の「三谷食堂」でラーメン食べました。
やっぱり美味かった。
私はこのラーメン食べるためだけに大正まで行ってもいいです。
実際に行きます。
3人が同じ誕生日なんです。今年は事情があって、少し遅めの合同誕生会。コジャンと飲みました。食べました。
あ、その前に旧大正町の「三谷食堂」でラーメン食べました。
やっぱり美味かった。
私はこのラーメン食べるためだけに大正まで行ってもいいです。
実際に行きます。

翌朝、3時過ぎに家を出て、大正で4時半から野鳥の観察会。
ヤイロ鳥、一声だけ鳴きました。赤ショウビンも二声だけ。他にはアオバトやトラツグミ、リュウキュウサンショウクイ、ブッポウソウなんかも鳴きましたよ。

そのあと、親子自然観察会に参加して、


帰ってきたら、今度は鰻パーティー。

四万十川産天然ウナギの蒲焼き、鮎の塩焼き、鮎飯に始まり、鰹の塩たたき、ヨコの刺身、イカ焼き、焼き鳥等々御馳走の山また山。おまけにこの日は

生ビールまで!
もう言うことなし。
一家全員超腹パンチクになってもんてきました。
おまけにみやげに鰻。今夜もう一度鰻丼!
今日はといえば、あんまりに暑いので、体をクールダウンさせに子供たちと川へ。エビを手づかみで獲ったり、泳いだり。次女U子は飛び込みに挑戦。度胸のあるU子は最初から上手に飛び込みできました。長女には立ち泳ぎを教えてやりました。もうマスターしましたよ。
もう言うことなし。
一家全員超腹パンチクになってもんてきました。
おまけにみやげに鰻。今夜もう一度鰻丼!
今日はといえば、あんまりに暑いので、体をクールダウンさせに子供たちと川へ。エビを手づかみで獲ったり、泳いだり。次女U子は飛び込みに挑戦。度胸のあるU子は最初から上手に飛び込みできました。長女には立ち泳ぎを教えてやりました。もうマスターしましたよ。

川から上がった後の農作業はチトしんどかった・・・。水から出るとどうしてあんなにからだが重いんでしょう。
でもね、今日の夕飯も鰻丼。昨日もらって来た四万十川産天然鰻の蒲焼きが乗っかった鰻丼大盛り。
その旨さに疲れも吹っ飛びました。
でもね、今日の夕飯も鰻丼。昨日もらって来た四万十川産天然鰻の蒲焼きが乗っかった鰻丼大盛り。
その旨さに疲れも吹っ飛びました。
盆踊りの練習 ― 2012年07月26日

このムラでは毎年8月14日に盆踊り大会をします。地元の若い有志が中心になって、途絶えていた盆踊りを約10年前に復活させたんです。今日はその練習の第一夜。子供たちやお姉さん(おばちゃんとも言う)たちが集会所に集まって踊ります。
今年やって来たSさん一家も来てくれて、Sさんは盆踊りの曲に合わせて太鼓をたたいてくれました。
「Sさん、なかなか筋がエイね。鍛えればモノになるぜ。」
Nさんが褒めます。
「お~い、褒められちゅうぜ。鍛えればモノになるとよぅ。」
実はSさんはプロのパーカッショニスト。Nさんももちろんそれを知ってていってます。
プロのミュージシャンが叩く太鼓(微妙に楽器が違いますが)で踊る盆踊り、ちょっと贅沢でしょ。
蓮の花 ― 2012年07月23日
Hさんが遊びで植えた蓮の花が花盛り。

子供たちと散歩がてら見に行きました。
ちょうどにわか雨の後で、葉っぱのあちこちに水滴が付いてます。「この葉っぱ、水はじくがぜ~。不思議やろう。」と教えると、子供たちはおもしろがって葉っぱを叩いては水の滑り落ちる様子を眺めています。
ちょうどにわか雨の後で、葉っぱのあちこちに水滴が付いてます。「この葉っぱ、水はじくがぜ~。不思議やろう。」と教えると、子供たちはおもしろがって葉っぱを叩いては水の滑り落ちる様子を眺めています。


不思議やね~。
高知リサイクルセンター内 マウンテンヒル 四万十お食事処(仮称) その後 ― 2012年07月18日
今日は夜ちょっとした集まりがあるので、子供をプールに送ったついでに高知リサイクルセンター内のマウンテンヒルへ。早めに夕食をとることにしました。この店、一度5月にも取り上げましたが、リサイクルショップの中にある食堂。社長は四万十市におけるひろめ市場を目指しています。『玄関BAR』のよっぱさんには先を越されましたが、気になっていたハンバーグ定食(大盛り:20円増しの500円)を頼みました。
やって来たのがこれ。
やって来たのがこれ。

社長がテレビをつけてくれたので、大相撲を見ながらの食事。
取り組みが琴奨菊ー日馬富士になった時、社長の熱の入れようが変わったので聞いてみたら、息子さんが琴奨菊と同級生だったんだそうな。負けてしまって残念。
ハンバーグ定食(大)だけでは足りないので、おにぎり(1個70円)を2個頼むことにしました。ところが、なかなか出て来ません。しばらくして社長が出て来て、「ご飯もう少しぬくめよう思うたらブレーカーがあがってしもうたけんど、どこにあるやら分からん。」といいます。ほんならうどん(250円)ちょうだいといって出て来たのがこれ。「顔覚えちょくけん、今度は定食超大盛りにするけんね。」だって。期待してます。
このうどん、昆布だしであっさりしてて美味かったですよ。

うどんを食べながら、商売の話も聞いてみました。
「おんちゃん、食堂儲かっちゅう?」
「儲からんねえ。けんど、儲かるばぁ人来たらようせんもん。」
たしかにそうかも。
ついでなので、9月に入るというラーメン屋について聞くと、
「う~ん、多分入ってくれる思うけんど・・・。」
と、なんだかこちらもトーンダウン。
ラーメン屋、楽しみにしてます。
この店、面白いですよ。四万十市周辺にお住まいのみなさん、ここがひろめ市場(ミニ)になれるよう、応援よろしくお願いします。
(追伸)社長さんへ。
この前も思ったことなんですが、食堂スペースの真っ正面をアダルトビデオコーナーにするのはやめた方がいいと思います。
多分。
「おんちゃん、食堂儲かっちゅう?」
「儲からんねえ。けんど、儲かるばぁ人来たらようせんもん。」
たしかにそうかも。
ついでなので、9月に入るというラーメン屋について聞くと、
「う~ん、多分入ってくれる思うけんど・・・。」
と、なんだかこちらもトーンダウン。
ラーメン屋、楽しみにしてます。
この店、面白いですよ。四万十市周辺にお住まいのみなさん、ここがひろめ市場(ミニ)になれるよう、応援よろしくお願いします。
(追伸)社長さんへ。
この前も思ったことなんですが、食堂スペースの真っ正面をアダルトビデオコーナーにするのはやめた方がいいと思います。
多分。
最近のコメント