雨の四万十2012年03月01日

今日の四万十は、昼前から暖かい雨。
雨中四万十川

雨中四万十川
こんな四万十川もしっとりしていいもんです。

3月さらだき2012年03月02日


三月さらだき

「2月きさらぎ」の間違いではありません。

「 3月さらだき 」 ー 3月になると、皿の丈の大きさの鮎の稚魚が川を遡ってくるという、この辺りの口伝です。かつてはこの鮎の稚魚の群れが帯になって何キロも何キロも四万十川を上ったといいます。残念ながら、それは昔語りになってしまいました。

私の村に流れる川も、かつては押すな押すなといわんばかりの勢いで鮎が上ってきたとか。ウナギなんかも、そりゃあコジャンといたそうです。そんな光景をもう一度蘇らせられたらなぁ。

ひな祭り2012年03月03日


今日はひな祭り。
今年も我が家のお雛さんは本棚に鎮座まします。
我が家のおひな様

ひな祭りですが、今日は長女の小学校の学習発表会がありました。一年生は暗唱。二年生は今年一年の思い出の発表。3、4年生は総合学習で地域について学んだことのまとめで、地域で栽培している梨について、その梨で作った梨パン、地区の祭り、柚子で作ったジャムについて発表してくれました。5年生は地区の神社について、6年生は地震について調べたことを発表してくれました。どの発表も大きな声で堂々とできていました。えらかったね。
学習発表会

夕食はちらし寿司。2種類あるのは近所のHさんが「沢山作ったから・・」とくれたから。
我が家のひな祭り

それに昨日Tさんからもらった旬の味、フノリ入り味噌汁。
フノリ入り味噌汁
今年も一年子供たちが健康で暮らせますように。

四万十の名所 ミュージックトイレ2012年03月04日

四万十町(旧大正町)道の駅四万十大正には、ミュージックトイレなるトイレがあります。
ミュージックトイレ
何が「ミュージック」なのかというと、トイレに入るとミュージックが流れるんです。曲はさとう宗幸さんの「四万十の青き流れ」。旧大正町のイメージソングです。約20年前、はじめて四万十へ来て知らずにこのトイレに入り、そこで流れてきた曲が欲しくて町中を探し回ったのを思い出します。まだ大正町の時代で、町のイメージソングであるはずなのにもう何処にもテープが置いてなくて、仕方なく帰ってからさとうさんのCDを注文しました。その後、無事オリジナルテープも2本入手し、今でも一本は未開封で保存してあります。

さて、その「四万十の青き流れ」、

缶ビールを列車の 窓に立てて 
遠ざかる山を見ながら 君のもとに帰る
淀むことなく行く水の澄んだせせらぎが
俺の胸に響き続ける いつまでも・・・

から始まるラブソング。3番まであります。
フルコーラス聞きに、このトイレに入りに来ませんか?
(なんか変な勧誘)

虫が動き出す2012年03月05日


啓蟄
今日は二十四節気の啓蟄です。
虫が冬ごもりの穴から這い出す日。

  啓蟄や 犬のふぐりは 春の花     鬼峰

春の工作2012年03月06日

次女の工作
今日家に帰ったら、机の上にこんなものが飾ってありました。
次女がそこらから取ってきたもので作った飾りだそうです。
菜の花、レンゲ、右下の方にはツクシもあります。
昨日啓蟄でしたが、今日はモンシロチョウを2匹見ました。二十四節気おそるべし。

四万十の春も近いぞ。

笠地蔵2012年03月07日

2月12日の弊ブログでも書きましたが、我がムラ、それも我が班にこの春から移住者が増えました。東京から沖縄、四万十町を経てここに辿り着いたSさん一家です。
Sさん、ようこそ。ええとこを選びましたね。

さて、これも書きましたが、桃の節句の我が家の夕食はちらし寿司でした。そこに、Tさんからもちらし寿司をもらいました。
我が家のひな祭り

これはとても食べ切れんということで、Sさんにもおすそ分けすることに。うちのチラシとTさんのチラシを半々に、あとおかずをちょっと折に詰めて持っていきましたが、留守だったので、折を玄関口に置いて帰ってきました。

昨日、妻が散歩しているSさんの奧さんと息子のO君に会って、「この間お寿司置いといたんですけど、晩ご飯食べて帰ってきた後じゃありませんでした?」みたいな話をしたら、Sさんたちは買い出しに手間取って遅くに帰ってきたらちょうどご飯があったので喜んで食べてくれたとのこと。誰だか分からなくて会う人会う人にお礼を言って歩いたらみんなに「うちやない。」と言われて、「 誰だろ-。まるで笠地蔵みたいだねって話してたんです。 」

            それって、もしかしてごんぎつねでは・・・・。

あしあと2012年03月08日

散歩してて近所の川で見つけました。
獣の足跡

ほら、水際に点々とついてます。
獣の足跡

更にアップ。
獣の足跡

こういう歩き方をするのは十中八九イタチです。
カワウソだったらもっと素敵なんだけど。

お別れ遠足2012年03月09日

今日は次女と長男が通う保育所のお別れ遠足。
この辺りでは、小学校も保育所も、3月にお別れ遠足なる遠足があります。卒業、卒園するお兄さんお姉さんとの最後の遠足。
長女の通う小学校のお別れ遠足はもう先週終わりました。6年生のリクエストで決まるのですが、なぜか足摺の唐人駄馬でした。最近のパワースポットブームの流れなんでしょうか。

さて、保育所のお別れ遠足。晴れていたら古津賀公園へ行く予定だったんですが、今日は朝から生憎の雨。お隣の保育所へ遊びに行くことに。残念だけど仕方ないね。
「古津賀公園、みんなで行きたかった・・・。」
と、朝は拗ね気味だった2人ですが、帰ってきたら存外ご機嫌。
お隣の保育所で楽しく遊んだようです。「何して遊んだが?」と聞くと、椅子取りゲームやクイズ他もろもろ。椅子取りゲームは年齢ごとの対抗戦でやったそうで、赤組さん(年少)の部では並み居る強豪を押さえて、なんとうちの長男みぃ太郎が優勝。普段はものすごいのんびりで、何をするにも他の子が終わってからようやく始めるくらいのマイペースな子ですが、意外な一面。多分保育所の先生方も驚いたことでしょう。

みぃ太郎、君はやればできる子なのか?

木工体験2012年03月10日

今日は長女を連れて幡多農業高校へ。
親子木工体験教室に参加してきました。
親子木工体験

幡多農のお兄さんに面倒をみてもらって、鍋敷きを作ります。
下絵を描いて、まずは糸鋸で切断。恐がりの長女は機械の音にちょっと引き気味・・・。写真ではよく分かりませんが、明らかに腰がひけてます。でも、幡多農のお兄さんたちに手伝ってもらってなんとか終了。
親子木工教室

やすりがけの後(これも怖かったらしい)、バーナーで焼いて木目を出します。これも炎の勢いに長女は引き気味。
親子木工教室

さらにドリルで穴を開けたり、ルーターで削ったりして、
親子木工教室

できました。長女が幡多農の生徒さんに助けてもらって作った鍋敷き。早速今日の夕食に使いましたよ。
親子木工教室

鍋敷きを作った後は椎茸の原木に駒を打つ体験。
親子木工教室
駒を打った原木も3本もらって帰ってきました。

幡多農の生徒の皆さん、先生方、お世話になりました。
ありがとうございました。
「ちょっと機械が怖かったけど楽しかった」そうです。
参加してみて一番感じたのは、高校生の面倒見の良さ。やっぱりこの地域の子は、上の子が下の子を見る習慣が自然に身についているんだと感じました。いいことです。

さて、昼まで木工で遊ばせてもらった後は、あまりに久しぶりの晴天なので、一家で下田公園へ。
下田公園

海を見ながらの弁当はやっぱり格別です。
海見ながら昼飯
海を見ながらご飯
食べた後は公園でひと遊び。
下田公園でひと遊び

これで昨日お別れ遠足でいけなかった古津賀公園の埋め合わせはできたかな。