田芋協奏曲 ― 2012年10月05日
種があったのでたくさん植えてしまった我が家の田芋(このあたりで里芋をこう呼びます)。当然のことながら、大量にできてしまいました。植えたところがもと田んぼで、ものすごくジルイ土壌だったうえに、今年の多雨が功を奏したらしい。村の目抜き通りからもよく見えるところにあるので、みなさん「あれ、どうするが?」といいます。どうするったって、稲刈りが終わるまでどうしようもありません。少しずつ掘っては食べたり、通りがかった人にあげたりしていますが、とても捌ききれる量じゃない。今現在は早生の白芽芋(このあたりは芽赤が主流)を掘ってますが、意外と好評。ただ蒸して醤油や塩をつけて食べるそうです。我が家のおかずにも毎日出てきます。昨日はコロッケ、今日はスジ肉と白味噌で炊いたもの、といった具合。
このままでは田芋が主食になりそう。
旧暦9月13夜を芋名月と呼んでこの芋を供えるのは全国的な習俗ですが、それは農神である月に代表つ格の作物を供えているんだといわれます。いもいもと馬鹿にしたもんじゃありません。
芋を煮る 火のはた恋し けふの月 支考
旧暦9月13夜を芋名月と呼んでこの芋を供えるのは全国的な習俗ですが、それは農神である月に代表つ格の作物を供えているんだといわれます。いもいもと馬鹿にしたもんじゃありません。
芋を煮る 火のはた恋し けふの月 支考

コメント
_ 長野 井澤くんの友達 ― 2012年10月07日 00時12分
_ kawatarou ― 2012年10月07日 11時49分
佐久間っち、もちろん覚えてますよ。
でも、ブラックレインは・・・。そうだっけ?
日吉台ハイツねぇ。懐かしいねぇ。
実はそれなりにニアミスしてますよ。イタクの家に行ったら佐久間っち家族と美華で飯食ってきたところだったとかね。
よければ遊びに来てくださいな。歓迎しますよ。
でも、ブラックレインは・・・。そうだっけ?
日吉台ハイツねぇ。懐かしいねぇ。
実はそれなりにニアミスしてますよ。イタクの家に行ったら佐久間っち家族と美華で飯食ってきたところだったとかね。
よければ遊びに来てくださいな。歓迎しますよ。
_ 佐久間 ― 2012年10月07日 21時06分
申し訳ない。「ブラックレイン」は大澤だった・・・。
覚えてくれていて嬉しいねぇ~。
今、井澤家族が柏の家に遊びに来てくれています。
高知は行ってみたいなぁ~。魅力的な土地ですね。
機会ありましたら是非!
覚えてくれていて嬉しいねぇ~。
今、井澤家族が柏の家に遊びに来てくれています。
高知は行ってみたいなぁ~。魅力的な土地ですね。
機会ありましたら是非!
_ kawatarou ― 2012年10月10日 23時17分
佐久間っち、たびたびどうも。
イタクも来たいと年末に言ってたんだけど、ぜひいっしょにおいでください。期待は裏切りませんよ。
イタクも来たいと年末に言ってたんだけど、ぜひいっしょにおいでください。期待は裏切りませんよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/10/05/6594271/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
井澤くんの友達の佐久間です。
昔々に日吉の寮で「ブラックレイン」を一緒に観ましたね。
覚えているかな~。
ブログ見てびっくりしました。まさか四万十で生活しているとはね~。元気そうですね