やっぱりこうなった2009年10月12日

畝が出来ていた
 昨日のブログで、菜の花緑肥で米を作るはずが、菜の花自体を作って出荷することになりそうだと書きました。その続き。
 今日も良い天気でした。三連休なのに子供たちと大して遊んでないので、今日は農作業はよして海へ釣りに行こうと妻と予定していました。朝から海の支度をしてさて出発というその時、うちの台所から見下ろせるうちの田んぼ(Nさんの家の横)に二人の人がいるのを発見。一人はYさんです。もう一人は遠くて分かりませんが、畝上げの管理機を動かしています。そういえば昨日Yさんが「明日畝上げ機が来る。」と言っていたのを思い出しました。自転車で駆けつけると、Yさんと近所のOさんがうちの田んぼに畝を作っています。どうやらOさんはYさんの畑の畝上げを頼まれていて、ついでにうちの田んぼもということで来てくれたらしいです。おかげであっという間に畝が完成しました。
 ただ質問したり相談したりしたはずが、いつの間にか誰かが解決してくれていることがここではよくあります。今回はYさんに「耕耘機貸してください。」と言ったことが発端で、
Yさん「何するが?」
私  「田圃に菜の花播いて緑肥にしようと思います。」
Yさん「何ぃ~。菜花やるかえ。うちも作るとこやけん、種も肥やしも余
    るけん使ったや。」
私  「いや、種も買いましたし、緑肥なので・・・。」
Yさん「買ったぁ!?。まあ、菜花作ったら奥さん出荷するろう。」
妻  「やります!!!」
Yさん「ほいたら、明日畝上げ機が来るけん、畝作ろうか。」
私  「あの、緑肥だからばらまきでいいんですけど・・・・・。」
Yさん「せっかくつくるんやったら取ったらビール代くらいにはなるで。」
妻  「やります!!!」
よく考えたら今回は妻のせいでした。出荷するような菜の花の種はとても高いんです。私の買った種は緑肥用の油菜1キロ約2700円。対する菜の花の種は数十グラムで同じくらいの値段です。また、ただ相談しただけで次のステップに進んでしまいました。ホントいつもいつもお世話になります。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2009/10/12/4629913/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。