企画の会 ― 2012年12月11日
ムラの活性化の会に混ぜてもらっています。
今夜はその企画の会。Tさん宅でちゃんちゃん焼きをいただきながら、いろんな話をしてきました。屋台の制作(完成間近!)に始まり、昔隣町まで続いていた木馬道(切った木を「木馬」と呼ぶ橇に乗せて運び出した道)を復活させてウォーキングコースにしようとか、そんなことを大の大人が寄り集まってみんなで真剣に遊んでいます。
気づけば今夜も日付が変わりそう。
今夜はその企画の会。Tさん宅でちゃんちゃん焼きをいただきながら、いろんな話をしてきました。屋台の制作(完成間近!)に始まり、昔隣町まで続いていた木馬道(切った木を「木馬」と呼ぶ橇に乗せて運び出した道)を復活させてウォーキングコースにしようとか、そんなことを大の大人が寄り集まってみんなで真剣に遊んでいます。
気づけば今夜も日付が変わりそう。
さて、次は何をしようかな。
12月12日 ― 2012年12月12日
昨年の今日、父は娑婆を旅立っていきました。
子供たちに、
「今日はおじいちゃんのないなった日やけん、おじいちゃんのことよく思い出してよ。」
子供たちに、
「今日はおじいちゃんのないなった日やけん、おじいちゃんのことよく思い出してよ。」
と話しました。
人は二度死ぬと言います。一度目は命が尽きたとき。二度目は誰にも思い出されなくなったとき。私たちが生きている限り、父は生きています。

となりに来てよ ― 2012年12月13日
子供たちは寝るとき、私と妻に向かって
「となりに来てよ。」
と言って寝ます。
そうはいっても子供は三人、こっちは二人。なかなか三人の希望には添えません。
一計を案じた長男みぃ太郎、
「お父さん、ここに来てよ」
と書いたメモを長女に作ってもらい、自分の寝る横の枕に置きました。それを見つけた妻、「こんなメモがある~」と、メモを無視してそこで大殿ごもられました。
朝起きたみぃ太郎、
「お父さん、なんでみぃの横来てくれなかったが~?」
と不満顔。
「となりに来てよ。」
と言って寝ます。
そうはいっても子供は三人、こっちは二人。なかなか三人の希望には添えません。
一計を案じた長男みぃ太郎、
「お父さん、ここに来てよ」
と書いたメモを長女に作ってもらい、自分の寝る横の枕に置きました。それを見つけた妻、「こんなメモがある~」と、メモを無視してそこで大殿ごもられました。
朝起きたみぃ太郎、
「お父さん、なんでみぃの横来てくれなかったが~?」
と不満顔。
お父さんのせいではありません。
小中学校マラソン大会 ― 2012年12月14日
今日は長女と次女が通う小学校と、隣にある中学校のマラソン大会がありました。私は仕事で見られませんでしたが、妻は1時間休みをもらって応援に駆けつけました。
午前11時、よーいどん。
午前11時、よーいどん。

1・2年生が1,6キロ 、3・4年生が2,4(だっけ?)キロ 、5・6年生がもっと長い距離を走ります。

距離の短い低学年が先に戻ってきます。次女は1年生で2位。自己記録更新です。ちなみに、1位のS君は1学年の学校新記録だそうです。S君もすごい!
妻が応援に夢中だったそうで長女の写真はありませんが、長女も自己新記録で3・4年の1位だったそうです。
長女も次女も、二人ともよう頑張りました。
妻が応援に夢中だったそうで長女の写真はありませんが、長女も自己新記録で3・4年の1位だったそうです。
長女も次女も、二人ともよう頑張りました。
雨の土曜日に ― 2012年12月15日
今年の四万十は、ほんま週末ごとに雨。今日も雨。
子供たちは退屈しのぎにホットケーキ作り。大人は一切手を出しません。口も出しません。
子供たちは退屈しのぎにホットケーキ作り。大人は一切手を出しません。口も出しません。

長女を中心に、けんかしながら作り上げました。
結構上手に焼けましたよ。
結構上手に焼けましたよ。

で、激戦の跡・・・・・。

もちろん自分たちで全部片付けましたよ。
今、風呂でわーわーやってます。
今、風呂でわーわーやってます。
お客 ― 2012年12月16日
妻の職場の同僚が、夫婦で遊びに来てくれました。
旦那さんは私たちと同い歳の西土佐の人で、聞けば私が昔世話になった漁師のおんちゃんの息子とよくけんかした仲だとか。
やはり狭い町です。
旦那さんは私たちと同い歳の西土佐の人で、聞けば私が昔世話になった漁師のおんちゃんの息子とよくけんかした仲だとか。
やはり狭い町です。
子供たちは遊んでもらって大はしゃぎ。
いっしょにおでんともつ鍋を食べておおはしゃぎ。
ひさびさに大ほげにほげました。
いっしょにおでんともつ鍋を食べておおはしゃぎ。
ひさびさに大ほげにほげました。
そして三人とも倒れ込むようにして眠りにつきました。
一番ほげたみぃ太郎、楽しかったんでしょう。
寝言で「 またきてよ~ 」
一番ほげたみぃ太郎、楽しかったんでしょう。
寝言で「 またきてよ~ 」

メール ― 2012年12月17日

今月11日の記事で書きましたが、『昔隣町まで続いていた木馬道(切った木を「木馬」と呼ぶ橇に乗せて運び出した道)を復活させてウォーキングコースにしよう』としています。明日はその下見。会長のTさんから昨日以下のようなメール(一部省略)が入っていました。
こんばんは
あさっての木馬道の探検について、Hさんから
連絡がありました。
事前にHさんが2回ほど歩いたみたいです。
鎌を持って行ったらいいと前回言ってましたが、
険しい所が結構あって、両手が空いていたほうが
いいらしいです。
なので鎌は要りません。
昼食(おむすびがいいかな)と飲物、
カロリーの高いお菓子などを
ナップサックかリュックサックに詰めて
持ってきてくださいとのことです。
服装は汚れていい服は勿論ですが、
バラの棘が結構あるので、ヤッケとかは
ダメみたいです。足元も出来れば
地下足袋に脚絆がベストだそうですが
そんなもん、持ってないですよね。
とにかく想像以上に険しいみたいです。
期待に胸を膨らませて行きましょう。
では当日、午前8時半と言う事で。
おやすみなさい。
木を曳いてきた道だからそれほど険しくはないはず、だからウォーキングコースにと思っていたんですが「 とにかく想像以上に険しいみたいです。期待に胸を膨らませて行きましょう。 」だって。おかしいなぁ・・・・。地下足袋に脚絆?ありますけどね。
まあ、とりあえず明日、行ってきます。
無事帰ってきたら報告します。
おやすみなさい。
こんばんは
あさっての木馬道の探検について、Hさんから
連絡がありました。
事前にHさんが2回ほど歩いたみたいです。
鎌を持って行ったらいいと前回言ってましたが、
険しい所が結構あって、両手が空いていたほうが
いいらしいです。
なので鎌は要りません。
昼食(おむすびがいいかな)と飲物、
カロリーの高いお菓子などを
ナップサックかリュックサックに詰めて
持ってきてくださいとのことです。
服装は汚れていい服は勿論ですが、
バラの棘が結構あるので、ヤッケとかは
ダメみたいです。足元も出来れば
地下足袋に脚絆がベストだそうですが
そんなもん、持ってないですよね。
とにかく想像以上に険しいみたいです。
期待に胸を膨らませて行きましょう。
では当日、午前8時半と言う事で。
おやすみなさい。
木を曳いてきた道だからそれほど険しくはないはず、だからウォーキングコースにと思っていたんですが「 とにかく想像以上に険しいみたいです。期待に胸を膨らませて行きましょう。 」だって。おかしいなぁ・・・・。地下足袋に脚絆?ありますけどね。
まあ、とりあえず明日、行ってきます。
無事帰ってきたら報告します。
おやすみなさい。
木馬道探検隊 ― 2012年12月18日
行ってきました。木馬道。
木馬道とはかつて「木馬」と呼ぶ橇に炭(すみません、木材と以前書きましたが、炭でした。訂正します。)を乗せて引っ張り出した炭の輸送路です。可能ならばこれを日帰りウォーキングのコースにしちゃおうとみんなで目論んでいます。
今日集まったのは7名(+レトリバー1匹)。これで遭難したら七人ミサキ(プラスワン)だねって言いながら歩きました。
案内役は猟師のOさん
「この山で迷ったら笑われるぞ。降りたらどうやったって里。」
道自体は古いんですが、まだかなり残っています。
木馬道とはかつて「木馬」と呼ぶ橇に炭(すみません、木材と以前書きましたが、炭でした。訂正します。)を乗せて引っ張り出した炭の輸送路です。可能ならばこれを日帰りウォーキングのコースにしちゃおうとみんなで目論んでいます。
今日集まったのは7名(+レトリバー1匹)。これで遭難したら七人ミサキ(プラスワン)だねって言いながら歩きました。
案内役は猟師のOさん
「この山で迷ったら笑われるぞ。降りたらどうやったって里。」
道自体は古いんですが、まだかなり残っています。

ここは一昨年、あたりの木を皆伐したところ。

山の中の別天地、我がムラが一望できます。

さて、こんな道をさらに進んで



イノシシのぬた場を見たり、

エビフライを見たりしました。

↑このエビフライですが、リスやネズミが松ぼっくりを食べた残りです。
それから、先導のOさんの仕掛けている罠をいくつか見学させてもらいました。
それから、先導のOさんの仕掛けている罠をいくつか見学させてもらいました。

そんなこんなで、ご機嫌で歩いているうちにだんだん道が崩れやすく歩きにくくなってきて、

そうこうするうちに時雨れそうな空模様になって

道もこんなんになりました。

え?どこが道かって?
よ~く見てください。真ん中に道がありますよ。
よ~く見てください。真ん中に道がありますよ。

で、ここからしばらくは藪の中を道なき道(先導役のOさんには見えている)をあるきました。歩くことばかりに気を取られ、一番ひどいところに写真は残念ながらありません。ここはもう一度一人で行けと言われても分かるかどうか自信がありません。
で、急にこんな林道に出ました。2年ほど前にできた新しい林道です。ここまで素人が見たら分からない道を案内してくれたOさんが、ここへ出たとたん「この道、知らんがやけん・・・・」
そんなモンなんですね。
で、急にこんな林道に出ました。2年ほど前にできた新しい林道です。ここまで素人が見たら分からない道を案内してくれたOさんが、ここへ出たとたん「この道、知らんがやけん・・・・」
そんなモンなんですね。

こんな林道ができると、古い道は分かりにくくなってしまいます。それでも何とか前の道を探し出して、それを通って下の集落へ。約10キロ、所要時間5時間の探検でした。
後半部はすぐにウォーキングコースにするのは難しいと思いますが、前半2時間の部分は、ちょっと手を入れればすぐにでもコースができます。
後半部はすぐにウォーキングコースにするのは難しいと思いますが、前半2時間の部分は、ちょっと手を入れればすぐにでもコースができます。
またまた面白くなってきましたよ。
小学生のお店屋さん ― 2012年12月19日
今日は長女と次女の通う小学校でお店屋さんがでました。
1年生の生活の授業で、保育園児を招いて、買い物をしてもらうんだそうです。お客になった長男みぃ太郎の方の話を中心に書いているので要領を得ないところが多いんですが、売っていたものは置物やお弁当、おもちゃなど。みぃ太郎は剣を輪投げでもらって、あと、長靴を買ったといっています。
1年生の生活の授業で、保育園児を招いて、買い物をしてもらうんだそうです。お客になった長男みぃ太郎の方の話を中心に書いているので要領を得ないところが多いんですが、売っていたものは置物やお弁当、おもちゃなど。みぃ太郎は剣を輪投げでもらって、あと、長靴を買ったといっています。
・・・・・・やっぱり要領を得ないなぁ。でも、面白い企画ですね。
もう少し様子を知りたいので次女U子の日記を写してみます。
おみせやさん
水よう日にほいくえんのひとにおみせやさんをひらきました。さいしょに、どうとくのじかんにりはあさるのれんしゅうでわたしが、おわりのことばをえらんでちょっとつまったけどいえました。そしてやすみじかんにほいくえんのこがきてやすみじかんがおわって、いよいよはじまりました先生が、
「Rさんおねがいします。」
といってRちゃんがまえにでて、
「いまからおみせやさんをします。」
といってみんなで、
「はじめましょう。」
といいました。つぎにRちゃんが
「はじめのことばKくんおねがいします。」
といってKくんが、
「きょうはさむいなかきてくれてありがとおございます。いっぱいしなものをうっているのでたのしんでください。」
といいおわってRちゃんが、
「つぎは先生のはなしです。」
といったらわたしとRちゃんとKくんが、おさいふをくばりました。そしてみんなでじぶんのおみせについておみせしょうかいをして先生が、
「20ぷんになったらこえをかけるのでかいにいってください。」
といっていっせいにほいくえんのこたちがひろがりました。わたしのところにはさいしょに、Rくんがきておきものをかってくれました。つぎにどんぐりないすきゃっちをIちゃんがかってくれてつぎに、Mちゃんがかってくれて、つぎにSちゃんが、かってくれてつぎどうじにKちゃんがかってくれてつぎにKくんがかってくれてつぎKちゃんがどんぐりないすきゃっちをかってくれて一つあまりました。そのときに先生が、
「へいてんです。」
といってやめてせきにつきました。つぎにRちゃんが
「おわりのことばUちゃんおねがいします」
といってわたしのばんがきました。わたしは、
「きょうはたのしかったですかまた小がっこうにきてください。ほいくえんにもいかしてください、きおつけてかえってください。」
といっておわっておわりのあいさつをわすれていたけどおれいをいってみおくりました。
江戸の仮名草子のように平仮名ばかり、句読点の位置もまちまちで読みにくい部分もあるかと思いますが、作者の意志を尊重してそのまま写しました。
今日はがんばって10ページも書いてます。
次女が置物とドングリナイスキャッチなるものを売ったこと、其れを次々と園児たちが買いに来てくれたことまでは分かりました。
・・・・・・でもやっぱり要領を得ないなぁ。
もう少し様子を知りたいので次女U子の日記を写してみます。
おみせやさん
水よう日にほいくえんのひとにおみせやさんをひらきました。さいしょに、どうとくのじかんにりはあさるのれんしゅうでわたしが、おわりのことばをえらんでちょっとつまったけどいえました。そしてやすみじかんにほいくえんのこがきてやすみじかんがおわって、いよいよはじまりました先生が、
「Rさんおねがいします。」
といってRちゃんがまえにでて、
「いまからおみせやさんをします。」
といってみんなで、
「はじめましょう。」
といいました。つぎにRちゃんが
「はじめのことばKくんおねがいします。」
といってKくんが、
「きょうはさむいなかきてくれてありがとおございます。いっぱいしなものをうっているのでたのしんでください。」
といいおわってRちゃんが、
「つぎは先生のはなしです。」
といったらわたしとRちゃんとKくんが、おさいふをくばりました。そしてみんなでじぶんのおみせについておみせしょうかいをして先生が、
「20ぷんになったらこえをかけるのでかいにいってください。」
といっていっせいにほいくえんのこたちがひろがりました。わたしのところにはさいしょに、Rくんがきておきものをかってくれました。つぎにどんぐりないすきゃっちをIちゃんがかってくれてつぎに、Mちゃんがかってくれて、つぎにSちゃんが、かってくれてつぎどうじにKちゃんがかってくれてつぎにKくんがかってくれてつぎKちゃんがどんぐりないすきゃっちをかってくれて一つあまりました。そのときに先生が、
「へいてんです。」
といってやめてせきにつきました。つぎにRちゃんが
「おわりのことばUちゃんおねがいします」
といってわたしのばんがきました。わたしは、
「きょうはたのしかったですかまた小がっこうにきてください。ほいくえんにもいかしてください、きおつけてかえってください。」
といっておわっておわりのあいさつをわすれていたけどおれいをいってみおくりました。
江戸の仮名草子のように平仮名ばかり、句読点の位置もまちまちで読みにくい部分もあるかと思いますが、作者の意志を尊重してそのまま写しました。
今日はがんばって10ページも書いてます。
次女が置物とドングリナイスキャッチなるものを売ったこと、其れを次々と園児たちが買いに来てくれたことまでは分かりました。
・・・・・・でもやっぱり要領を得ないなぁ。
補足 ― 2012年12月20日
今月書いてきたことの補足を3点。
①7日にみぃ太郎が『やまなし』を何度も借りてくる話を書きましたが、今週もまたやまなしを借りてきました。妻はあきれ顔。
②14日の記事で書いたマラソン大会、次女の記録ですが、1位のS君が7分2秒、次女U子は7分7秒の2位で、二人とも学校新記録だったそうです。改めて、U子よくがんばったね。
③11日と18日に書いた木馬道ですが、「もくばみち」ではなく
「きんまみち」と訓みます。
①7日にみぃ太郎が『やまなし』を何度も借りてくる話を書きましたが、今週もまたやまなしを借りてきました。妻はあきれ顔。
②14日の記事で書いたマラソン大会、次女の記録ですが、1位のS君が7分2秒、次女U子は7分7秒の2位で、二人とも学校新記録だったそうです。改めて、U子よくがんばったね。
③11日と18日に書いた木馬道ですが、「もくばみち」ではなく
「きんまみち」と訓みます。
以上であります。

最近のコメント