今度は洗濯機 ― 2011年02月11日

ちょうどそういう時期なのか、いろんなものがダメになります。MDコンポが壊れたのは2ヶ月前、電灯が火花を散らしながら燃え落ちたのはこの前、今度は洗濯機がダメになりました。モーターが焼けたのでしょうか、変な音がして強烈な匂いがします。今まで3回修理してここまで来ましたが、もう限界でしょう。よくもってくれました。長女が生まれる前に買ったものですから、もう10年近く使ったことになります。多い日は日に4~5回まわしましたし、近頃は日に2~3回は使ってましたからね。妹の同級生のF君のところから買って、冷蔵庫とともに3回引っ越ししてますから、ちょっとした家族みたいなもんです。機械は機械に違いないんですが、むかしむかしの人が九十九神を見たのもきっと同じような感情からなんじゃないかと思います。
四国クボタの展示会 ― 2011年02月12日
今日は高知であった四国クボタの展示会に行ってきました。具同の中村営業所からクボタさんが用意してくれた大型バスで行きましたが、わたしよりだいぶ先輩ばかり。農業の高齢化をこんな所でも痛感しました。
最初に、高知市万々の川の湯温泉で昼食をごっちょになって、
最初に、高知市万々の川の湯温泉で昼食をごっちょになって、

昼過ぎから見てきました。

最新型のトラクターや作業機、コンバインのデモをやってました。

今回気になった機械はこれ。管理機「ベジマスター」に付けられるハンマーナイフローターです。これはいい。


他にも畦塗り機や田植機等の実演も見てきましたが、今日の高知市はとにかく寒かった。手を出すのも嫌だったので写真はありません。
1時間半ばかり見た後、再びバスで一路中村へ。途中窪川の「ゆういんぐ」でちょっと気になったので買って食べてみました。ゆういんぐバーガー。
1時間半ばかり見た後、再びバスで一路中村へ。途中窪川の「ゆういんぐ」でちょっと気になったので買って食べてみました。ゆういんぐバーガー。

こんな感じ。

味は豚のハンバーガーですね。
ムラの清掃 ― 2011年02月13日
今日は朝から集落の清掃です。来週私たちのムラで梅の祭りがあるので、お客さんを迎える準備の一環です。


今朝は久々に冷え込みましたが、作業が始まったらポカポカ日和。でも、肝心の梅はまだ冬眠中。昨日(土曜日)の『ごきげんボニートっ!』(※高知放送で毎週土曜日正午からやってる地域情報番組)で取り上げてもらった時も咲いてたのは2輪。今もその状況はあまり変わらず・・・。

あと一週間で満開の梅は望むべくもありませんが、美しい景色とあたたかい人情でおもてなしします。

高知新聞より 四万十川屋形船で挙式しませんか ― 2011年02月14日

今日2/14の高知新聞から勝手に宣伝。
合併で四万十市が発足した4月10日、「四万十の日」を記念してはじまった四万十川の船上挙式が今年も行われます。衣装(洋装のみ)、メイク、屋形船挙式がセットで、費用は40010円。参加カップル3組を募集しています。未婚・既婚、年齢は不問。金婚式などでの参加もOK。ただしマスコミ取材、一般カメラマンの撮影が可能な方だそうです。
締め切り 3月10日(応募多数の場合は選考)
申し込み、お問い合わせ
〒787-0025
高知県四万十市中村一条通3の4の11
花嫁衣装おぐら内「四万十D&H(ドリーム&ホープ)」
FAX 0880-34-7197へ
合併で四万十市が発足した4月10日、「四万十の日」を記念してはじまった四万十川の船上挙式が今年も行われます。衣装(洋装のみ)、メイク、屋形船挙式がセットで、費用は40010円。参加カップル3組を募集しています。未婚・既婚、年齢は不問。金婚式などでの参加もOK。ただしマスコミ取材、一般カメラマンの撮影が可能な方だそうです。
締め切り 3月10日(応募多数の場合は選考)
申し込み、お問い合わせ
〒787-0025
高知県四万十市中村一条通3の4の11
花嫁衣装おぐら内「四万十D&H(ドリーム&ホープ)」
FAX 0880-34-7197へ
車の中から鳥二題 ― 2011年02月15日
今日の昼のこと。
四万十川沿いを車で走っていると、川に飛び込んで魚を捕らえる鳥の姿が見えました。運転しながらなのでたしかなことはいえませんが、鵜ではありません。色も形も違います。それにしても見事なダイブでした。あの鳥、なんだったんでしょう。ぱっと見はトンビみたいで、それを少しスマートにした感じ。ミサゴでしょうか。
今日の夕方のこと。
帰宅途中の車の前にふわりと飛び出す鳥の影。間一髪避けましたが、フクロウです。まったく、危ない奴・・・・。
前にも書きましたが、もっと鳥に詳しかったらいろいろ書けると思いますが、あまり明るくありません。残念です。
一瞬の出来事なので、もちろん写真もありません。残念です。
四万十川沿いを車で走っていると、川に飛び込んで魚を捕らえる鳥の姿が見えました。運転しながらなのでたしかなことはいえませんが、鵜ではありません。色も形も違います。それにしても見事なダイブでした。あの鳥、なんだったんでしょう。ぱっと見はトンビみたいで、それを少しスマートにした感じ。ミサゴでしょうか。
今日の夕方のこと。
帰宅途中の車の前にふわりと飛び出す鳥の影。間一髪避けましたが、フクロウです。まったく、危ない奴・・・・。
前にも書きましたが、もっと鳥に詳しかったらいろいろ書けると思いますが、あまり明るくありません。残念です。
一瞬の出来事なので、もちろん写真もありません。残念です。
四万十ちい散歩 間崎 一宮神社 ― 2011年02月16日
間崎の一宮神社(いっくじんじゃ)を紹介します。
場所は四万十川最下流の支流、津蔵渕川(つくらぶちがわ)沿いにあります。
場所は四万十川最下流の支流、津蔵渕川(つくらぶちがわ)沿いにあります。


この神社、毎年十月十日に行われる御輿合の儀式で有名です。この儀式は、四万十川左岸の不破八幡さんが船で渡ってきて結婚式をするものです。


この神社は、北斗七星を刻んだ「七星剣」が御神寳として伝えられていたことでも有名です。説明書きにある「幡多の国の一宮かも」というのも、当たっているかもしれません。
お前は出るな! ― 2011年02月17日

「 パピぃ、大家さんから電話。 」
妻が受話器をよこしました。
「・・・もしもし?」
替わると,、電話の向こうから激しくむせて咳き込む大家のYさんの声。
「ゲボッ おぉ~、死によった。奧さんが余計なこと言うけんよ~。」
「すんません。」と私。「で?何用ですか?」
「・・・・・あれ?忘れた。おぉ~、なんじゃったかねぇ。
あれ?ホントに思い出せん。」
こんなんがしばらく続いた後、埒があかないので
「思い出したらまたかけるけん。」
といって電話は切れました。
しばらくしてまた電話。当然、妻が出ます。
「もしもし?ちょっとお待ち下さい。パピぃ~、大家さんから~ 」
電話の向こうから
「お前はもう出んでええっ!」
ちなみに、妻は私のことを「パピぃ」はおろか、「パパ」と呼ぶこともありません。妻は私のことを「おいっ」と呼びます。
妻が受話器をよこしました。
「・・・もしもし?」
替わると,、電話の向こうから激しくむせて咳き込む大家のYさんの声。
「ゲボッ おぉ~、死によった。奧さんが余計なこと言うけんよ~。」
「すんません。」と私。「で?何用ですか?」
「・・・・・あれ?忘れた。おぉ~、なんじゃったかねぇ。
あれ?ホントに思い出せん。」
こんなんがしばらく続いた後、埒があかないので
「思い出したらまたかけるけん。」
といって電話は切れました。
しばらくしてまた電話。当然、妻が出ます。
「もしもし?ちょっとお待ち下さい。パピぃ~、大家さんから~ 」
電話の向こうから
「お前はもう出んでええっ!」
ちなみに、妻は私のことを「パピぃ」はおろか、「パパ」と呼ぶこともありません。妻は私のことを「おいっ」と呼びます。
青海苔干し ― 2011年02月18日
不漁続きとはいえ、今の時期の四万十川の河原には、干された青海苔が並びます。取れる年なら一面真っ青になるくらい海苔がひらひらはためきますが、今年はこんな感じ。この時期の乾いた風でパリパリになります。

冷やい中での作業ですので、こんな小屋を構えての作業。水に入って海苔を掻き取るより、この干す作業の方が冷たくてつらいそうです。

辺り一面、海苔の香り。
早春の香りです。

村のアイドル ― 2011年02月19日

吾が村のアイドルを紹介します。Iさんとこの子ヤギです。人なつこいです。呼ぶとめぇ~~~~めぇ~~~~鳴きながら駆け寄ってきます。歩くとついてきます。可愛らしさでも大人気ですが、草を食べてもらうのでも引っぱりだこ。ウチも山羊飼いたいな~。
祭りのあげ ― 2011年02月20日

今日は村でちょっとしたイベントがありました。正確にいうと、村としては大イベントですが、よその人からした小さな祭りです。沢山の人に来てもろうて、大盛況でした。これからそのあげに行ってきます。今日の報告は後日。
最近のコメント