土佐湾の蜃気楼2011年02月01日

冷え込みが続くこの時期、土佐湾では、「だるま朝日」「だるま夕日」という現象が見られます。この辺りでは宿毛湾のだるま夕日が有名ですが、宿毛市HPによれば「この夕日は、大気と海水との温度差が大きく冷え込みが激しい晴れた日に海面から立ち上がる水蒸気によって光が屈折してできるもので、一種の蜃気楼現象のようなものです。」とのこと。

ちなみに「だるま夕日」とはこんな夕日です。
宿毛市HP
だるま夕日をもっとご覧になりたい方は、キムヒロさんのHPをご覧ください。

このだるま夕日、年間20回程度しか見られないといいますが、単なる蜃気楼ならしょっちゅう見られます。写真中央右の岬を見て下さい。
幡多の海 

寄るとこうなってます。
幡多の海
分かります?岬が浮かんで見えるでしょ。これも蜃気楼の一種です。写真に綺麗に収められなかったのですが、遠くを行く船も浮かんで見えます。

四万十の食堂 下田 奴(やっこ)2011年02月02日

下田にある「奴」を紹介します。この店は個人経営の回転寿司ですが、定食メニューもなかなか。オススメはチャポンですが、今日はカツ丼の写真を。
奴 カツ丼


奴 カツ丼
カツは割とカラット揚がっていて固め。それに半熟状態の卵がかかっています。ちょっと変わっているのはタマネギだけではなくて、ピーマンが入っていること。これがちょっとしたアクセントになっています。
場所は中村市内から県道下田線をひたすら海へ向かって真っ直ぐ。海岸に着くすぐ手前右側にあります。寿司もおいしいですよ。とくにここのおんちゃんが「今日はいいネタがあるよ。」という時は確実。

鬼と福の神と2011年02月03日

うちのおに
節分の今日、四万十市内の各保育所には本物の鬼がやってきます。この鬼、ご丁寧に予告の手紙をよこします。「2がつ3かにいくのでまっててね」とかなんとか。怯えながらこの日を迎える園児の中には、保育所に行きたがらない子も出ます。かくいう我が家の次女も数日前から「オニこわいよ~」と言い続け、今日に至りました。次女の連絡帳から先生と妻のやりとりを

2/1 先生より
今日はあお組さん(注:年長さんのこと)が2月3日の鬼退治の作戦を考えてくれてみんなに教えてくれている時、ちょっと緊張顔でした。

2/2 妻
昨晩、一度寝てから「鬼がこわい・・・・。」と起きてきました。

2/2 先生より
自分で作った鬼のお面をかぶっておどかす時は楽しそうやけどね。

2/3 妻
今日であの子の不安が除かれると思いほっとしてます。まあまあ張り切っています。

2/3 先生より 
豆はしっかり投げていましたよ。

2/1の作戦というのは、あお組さんときい組さん(年長・年中)と先生は前に出て豆をなげる、あか組さんともも組さん(年少と未満児)は基地に入ってそこから豆をなげるというものだそうで、作戦通りやったらオニは逃げていったそうです。毎年、張り切ってオニに向かっていって、最後は泣かされたりする子がいる(ここのオニは子供だからといって手加減したりはしません)んですが、今年はそういうこともなく無事終わったようです。

オニが帰った後は福の神さんがやってきてコンペイトウをくれます。
次女も長男もニコニコ。

ちなみに長男の今日の連絡帳は
 
今日はオニさんに一回だけ豆なげたそうです。「えらかったね、一回なげて」と話したことです。顔は、ホントにこわそうでした・・・・・。
うちのおに


我が家でも豆まきしましたよ。
おにはそと
「オニは~そと~」は普通の大豆で、「福は~ウチぃ」はネズミの餌になると困るので袋入りの豆をなげました。これで我が家に近寄ってきたオニも帰って行ったことでしょう。

ウチの方には福の神さんの金平糖は届きませんでしたが、もっといいものがやってきました。菜の花兄ちゃんが送ってくれた岡山の牡蠣と、Tさんがくれた恵方巻です。牡蠣はグリルで焼いていただきました。菜の花兄ちゃん、Tさん、ごちそうさまでした。どっちも美味かった。
福の神からのプレゼント

締めくくりに、長女が今日「お母さん、あげる!」といって妻にくれた絵を。
うちのおに
似顔絵でしょうか・・・・。

青海苔漁2011年02月04日

今、四万十川では河口付近で青海苔漁が盛んです。
四万十川 青海苔漁

青海苔
岩に付いているのが青海苔です。実際に漁師さんたちが採っているのは、砂利に付いた青海苔です。

単純な作業のようですが、海苔は重いし、着込んでいても冷たさが染みこんでくるし、それはそれは大変な仕事です。
四万十川 青海苔漁
四万十川 青海苔漁
四万十川 青海苔漁

四万十川河口付近の風景2011年02月05日

四万十川河口付近を撮った写真から何枚かアップします。
四万十川河口

四万十川河口

四万十川河口

初崎漁港
四万十川は、光と風が綺麗です。

看板立て2011年02月06日

今日は朝から地域の名所旧跡に看板を立てて回りました。
看板立て
再来週集落でウォーキングのイベントがあるんですが、その準備の一環です。看板は地元の大工さんが作りました。ちなみにここは集落にかかる沈下橋。梅雨時になるとホタルの乱舞が見られます。

こちらはエンコダライとかエンコ風呂と呼ばれる岩です。エンコとはこの辺りのカッパのことで、ここで遊ぶとカッパに川に引きずり込まれるとか、ここで火をたくと必ず雨が降ると言われていました。
看板立て

エンコ風呂
↑これがエンコ風呂。凹んだところにいつでも水がたたえられています。

今日はだいぶ暖かかったんですが、例年ならもう咲いてる梅もまだこんな感じ。
梅まだ咲きません
早く咲かないかなぁ。

籾殻燻炭作り2011年02月07日

燻炭づくり
今日はニンジンを播いた後の被覆に使う籾殻燻炭を作りました。作り方は簡単ですが、とにかく時間がかかる。特に今は連日乾燥注意報が出ているので、「大丈夫やろう」でほたくるわけにもいきません。周りの草引きをしたりしながらひたすら火の番。この籾殻燻炭、葉物のマルチ代わりにも使っていますが、地温が上がるためか生育状況がすこぶる良好です。にニンジンにも効くといいんですが。

プレゼント2011年02月08日

次女が「プレゼント~。」と言って持って来てくれたものです。はぶきのニンジンがポイントになってます。

四万十ちい散歩 小名鹿の海2011年02月09日

小名鹿の海
「名鹿」で「なしし」とよみます。シーズンになるとサーファーや家族連れで賑わうこの浜も、今はとても静か。

春の海 
ひねもす 
のたりのたりかな

まだちょっと早いでしょうか。

子供の遊び2011年02月10日

我が家の子供の遊び。
姉二人は木登り。
子供の遊び

長男は椿のつぼみを摘んでおままごと。
子供の遊び

・・・・・・・・・。