2011年 年始のご挨拶 ― 2011年01月01日

新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます
本年もよろしくお願い申し上げます
鮎ラーメン ― 2011年01月02日
先日、東京二子玉川を散歩していて、「鮎ラーメン」という看板を見かけて食べてきました。若い店主が切り盛りする店内にはこんな絵馬がかけられていました。

行ったのは午後3時でしたが、昼の部のお品書きはこうなってます。夜の部のメインは塩ラーメン。見れば赤カブといい朴葉味噌といいどうも飛騨に所縁の店みたいです。

醤油ラーメンを注文。飛騨から取り寄せた鮎を焼き鮎にして、それを粉末にしてだしをとっているそうです。和歌山の鮎も使っているとのこと。


スープを飲んだ後ほんのり鮎の香りが鼻に抜ける鮎ラーメン、一度いかがですか。場所は玉川高島屋の裏側になります。
新年早々・・・ ― 2011年01月03日

昨夜23時30分くらいに里帰りから土佐へ戻ってきました。ところが家の外も中もどえらいことになっていました。新年早々これかよ・・・という騒ぎでしたが、それについてはまた明日以後に報告します。今日はTさんの所で新年会。今年の目標は差せる(返杯できる)男になること。ということでやられてきましたので、今日は失礼します。
すごい雪 ― 2011年01月04日
昨日の続き。1月2日の23時30分過ぎに里帰りから戻ってきたんですが、全国ニュースで言ってましたっけ。
「高知県四万十市中村で10センチの積雪・・・」
そんなものたいしたことないと高を括ってました。どうせ帰る頃には融けてるって。でも、今回の雪は違いました。特別でした。残ってたんです。しかも一度融けてバリバリに凍ってたんです。驚きました。うちの入り口はちょっとした坂になってるんですが、とてもじゃないけど車が入れない。当たり前です。
「一番積もったところで40センチやったぜい。」
昨日の飲み会で聞かされました。中村で40センチ・・・。このムラの人たちにとっても、遙か昔に一度あったかなかったかの大雪だったそうです。
ちなみにこれは翌3日の様子。
「高知県四万十市中村で10センチの積雪・・・」
そんなものたいしたことないと高を括ってました。どうせ帰る頃には融けてるって。でも、今回の雪は違いました。特別でした。残ってたんです。しかも一度融けてバリバリに凍ってたんです。驚きました。うちの入り口はちょっとした坂になってるんですが、とてもじゃないけど車が入れない。当たり前です。
「一番積もったところで40センチやったぜい。」
昨日の飲み会で聞かされました。中村で40センチ・・・。このムラの人たちにとっても、遙か昔に一度あったかなかったかの大雪だったそうです。
ちなみにこれは翌3日の様子。

屋根に積もった雪が雪崩しかけてます。

田圃も一面の雪。この上の段の菜の花は大丈夫でしょうか。

畑ももちろん白一色。ハーブは大丈夫でしょうか。寒いのが苦手なステビアやレモングラスはダメかもしれない。

だけど我が家で待ち受けていた試練はまだこれだけではなかったんです。
つづく
つづく
今度は家の中が! ― 2011年01月05日

もったいぶった昨日の続き。
雪に阻まれたところまではまだ笑えました。我が家はちょっと急な坂を上がったところにあるんですが、あの雪では車は上がれません。時刻は24時前。子供たちは当然車の中でおやすみです。仕方がないので1人1人抱いて家へ入れることにして、とりあえず家の中を暖めてこようと家に入ったところが・・・
ん?なんか変だ。
本棚の上の方にあったものがやたらと落ちてる。
・・・・・・・。
すきま風がすごい家だから、多分そうなんだろうけど、それにしてもチトひどい。
・・・・・・・。
泥棒か?
まさかね。こんな盗るものない家にね。と妻と笑ったのも束の間。さらに奥の部屋に入ると、なんかやたらと小汚く散らかってます。いや、正確にいうと小汚いのは元からなんですが(大家のYさんごめんなさい。家が、という意味ではありません。部屋の片付けの問題です。念のため。)やっぱり変だ。その散らかり具合をよ~く辿っていくと、分かりました。家を荒らした奴の正体が。ネズミです。先だってYさんの倉庫に置いておいた我が家の米を食い荒らしたネズミです。緊急避難的に家の中に入れておいたんですが、それが呼び水になったんでしょう。米は食い荒らされ、家中ネズミの糞だらけ。あちこち齧られてゴミが散乱してます。これが1月3日の午前0時。雪に閉ざされた家の中。
つい今し方、奴が鴨居の上を走りました。中型の家ネズミです。
おのれ~!!
私事ですが、今年本厄です。
考えたくないけど、やっぱり厄年は厄年かも。トホホ。
雪に阻まれたところまではまだ笑えました。我が家はちょっと急な坂を上がったところにあるんですが、あの雪では車は上がれません。時刻は24時前。子供たちは当然車の中でおやすみです。仕方がないので1人1人抱いて家へ入れることにして、とりあえず家の中を暖めてこようと家に入ったところが・・・
ん?なんか変だ。
本棚の上の方にあったものがやたらと落ちてる。
・・・・・・・。
すきま風がすごい家だから、多分そうなんだろうけど、それにしてもチトひどい。
・・・・・・・。
泥棒か?
まさかね。こんな盗るものない家にね。と妻と笑ったのも束の間。さらに奥の部屋に入ると、なんかやたらと小汚く散らかってます。いや、正確にいうと小汚いのは元からなんですが(大家のYさんごめんなさい。家が、という意味ではありません。部屋の片付けの問題です。念のため。)やっぱり変だ。その散らかり具合をよ~く辿っていくと、分かりました。家を荒らした奴の正体が。ネズミです。先だってYさんの倉庫に置いておいた我が家の米を食い荒らしたネズミです。緊急避難的に家の中に入れておいたんですが、それが呼び水になったんでしょう。米は食い荒らされ、家中ネズミの糞だらけ。あちこち齧られてゴミが散乱してます。これが1月3日の午前0時。雪に閉ざされた家の中。
つい今し方、奴が鴨居の上を走りました。中型の家ネズミです。
おのれ~!!
私事ですが、今年本厄です。
考えたくないけど、やっぱり厄年は厄年かも。トホホ。
寒いのは苦手 ― 2011年01月06日
寒いところで育ちましたが寒いのは苦手です。南国土佐とは名ばかりの寒さが続いています。外の雪はまだ融けきっていません。ストーブもファンヒーターも、コタツも総動員。コタツに顔まで潜りながら、
「早く水遊びできる季節にならないかな~」
と、子供と一緒になって言っています。
「早く水遊びできる季節にならないかな~」
と、子供と一緒になって言っています。


やまぼう お正月仕様 ― 2011年01月07日
みんなで作ったバス停のキャラクター、「やまぼう」ですが、季節の移ろいに合わせて格好や飾り付けが変わります。誰がやっているかはいまだ分からずじまい。ついこの間まではサンタクロースの格好をさせられていましたが、今度はこうなりました。


門松が可愛らしいでしょ。
土曜専業主夫 ― 2011年01月08日
今日は妻が仕事だったので、朝から主夫業務に勤しみました。
朝食(といっても昨夜の残りのカレー)の準備 ↓

朝食(といっても昨夜の残りのカレー)の準備
洗濯干し
↓
次女と長男を保育所へ連れて行く
↓
帰りがけ、離れたところに借りてる畑の見回り
(タマネギのマルチが剥がれているのを発見)
↓
一度家に帰って布団乾し 長女はたまりにたまった宿題をすこしだけやる
↓
大家のYさんとWさんが門松の処分をしていたので手伝う
ここから、長女力尽きてはや昼寝
↓
Yさんの軽トラを借りて近所の精米所から籾殻をもらってくる
長女まだ寝ている。
↓
保育所の迎え 戻ったら長女起きている。
↓
昼食の準備。長女にチャーハンの作り方を教える。
「お姉ちゃんの作ったチャーハンおいしい!」by次女
↓
昨年末に突然火花を挙げながら燃え落ちた電灯の配線の修理に来てもらう
「こりゃ~配線古すぎて仮にしかなおせませんね。」
何が珍しいのか、次女はずっと電気屋さんについてまわる。
この間、長女・長男はまだ残っている雪で遊ぶ。
↓
農業機械の修理。今回の故障は訳が分からない。結局なおらず。
この間も子供たちは雪でおままごと。
↓
剥がれたマルチを直しに行ってくる。穴を合わせないかんのがすごく面倒。
ついでにニンジンを少し抜いてくる。
子供たち、家の中でケンカしながら遊ぶ。
↓
そうこうしているうちに日が陰って来たので布団の取り込み
子供たち、布団に乗って遊ぶ。
↓
↓
次女と長男を保育所へ連れて行く
↓
帰りがけ、離れたところに借りてる畑の見回り
(タマネギのマルチが剥がれているのを発見)
↓
一度家に帰って布団乾し 長女はたまりにたまった宿題をすこしだけやる
↓
大家のYさんとWさんが門松の処分をしていたので手伝う
ここから、長女力尽きてはや昼寝
↓
Yさんの軽トラを借りて近所の精米所から籾殻をもらってくる
長女まだ寝ている。
↓
保育所の迎え 戻ったら長女起きている。
↓
昼食の準備。長女にチャーハンの作り方を教える。
「お姉ちゃんの作ったチャーハンおいしい!」by次女
↓
昨年末に突然火花を挙げながら燃え落ちた電灯の配線の修理に来てもらう
「こりゃ~配線古すぎて仮にしかなおせませんね。」
何が珍しいのか、次女はずっと電気屋さんについてまわる。
この間、長女・長男はまだ残っている雪で遊ぶ。
↓
農業機械の修理。今回の故障は訳が分からない。結局なおらず。
この間も子供たちは雪でおままごと。
↓
剥がれたマルチを直しに行ってくる。穴を合わせないかんのがすごく面倒。
ついでにニンジンを少し抜いてくる。
子供たち、家の中でケンカしながら遊ぶ。
↓
そうこうしているうちに日が陰って来たので布団の取り込み
子供たち、布団に乗って遊ぶ。
↓
もう一度機械の修理にチャレンジ(すこし分かってきたが依然なおらず)
↓
↓
さらに日が陰ったので洗濯物取り込み
↓
皿洗い。 明日の夕飯のおでんの仕込み。
さっきのニンジンを子供たちにかじらせる。
「あま~い。もっとちょうだい。」
↓
洗濯物を片付けているところへ妻帰ってくる
↓
そんな自分に天が与えてくれたご褒美。
魚富のおいちゃんにビアホール四万十で夕飯をご馳走になる。
↓
皿洗い。 明日の夕飯のおでんの仕込み。
さっきのニンジンを子供たちにかじらせる。
「あま~い。もっとちょうだい。」
↓
洗濯物を片付けているところへ妻帰ってくる
↓
そんな自分に天が与えてくれたご褒美。
魚富のおいちゃんにビアホール四万十で夕飯をご馳走になる。

家族全員腹パンチク。特に長男はすごいパンチク。
ハッサクの収穫 ― 2011年01月09日

大家のYさんが長女を連れてハッサクを取ってきてくれました。子供たちはこの固い蜜柑の皮むきに悪戦苦闘。長女と次女はなんとか根性で剝いて食べましたが、長男はすぐギブアップ。「おねぃちゃん、剝いて~。」と、長女に甘えて、一個丸々食べました。
今晩はガネで一杯 ― 2011年01月10日

今日も朝から水道の漏れを直したり、ソラマメを植えてみたり、大家さんの草刈りの手伝いをしてみたりと、なんやかやと忙しい一日でした。さっき、その大家さんからガネをもらいました。秋にとって飼っていたものですが、この時期まで生きているとは珍しい。あたたかかったからでしょうか。今晩はこれで一杯。ガネ飯にも挑戦してみようと思います。唐津の飴源(http://www5.ocn.ne.jp/~amegen/amegen.htm)のカニ飯のようにいけばいいんですが・・・。
最近のコメント