あの雲のように ― 2012年01月30日
更新をだいぶやすませてもらいました。
コメントをいただいたときちゃんさん、しまんと太郎さん、ふくさん、こうみのかあちゃんさん、電話をくださった四万十boyさん、takeちゃん経由で様子を尋ねて下さった菜の花兄ちゃんはじめ、ご心配いただいた皆さん、励ましのお言葉ありがとうございました。
私の父が12月12日に亡くなりました。急なことで、最期には間に合いませんでした。移住を決めた時から、いつかこの日が来るのは分かっていましたし、こうなるかもしれないことを私自身は覚悟を決めていたつもりです。でも、「もう1度おじいちゃんに会いたかった。」と長女と次女に(長男はまだ小さくて分からないので)泣かれた時には、やっぱり堪えました。
そうですよね。もう私の問題だけではないんです。子供たちにとってもそうでしょうし、父もせめてもう1度だけでも孫の顔を見たかっただろうと思うと、その一点が悔やまれます。
このブログは、移住生活をみなさんにお披露目することももちろんですが、私たちにとっては、離れて暮らす双方の親への報告の意味合いもあります。だからよけいに再開を急がなければならなかったんですが、そうはいってもどうしても書く気力が出なかったのが実情です。
この間も色々なことがありました。葬儀を終えてこちらにもどると、びっくりするほど多くの地元の人が弔問に訪れて下さいました。「無理かもしれんけんど、できればここに残ってくれんか。」と言って下さった方も何人もいました。うちの家族が私の里に帰ることになるんじゃないかと思われたんでしょう。ありがとうございます。
先週の日曜日にはTさんの家で私の厄の入り抜けの会を開いてもらいました。「お父さんが亡くなってまだ日も浅いけん、大きな乾杯はできんけんど」と、いつもの皆さんが集まってくれました。いつもに輪をかけたすごい御馳走。夫婦で上座に据えてもらい、Tさんのお父さんに四海波を謡っていただいて、代々受け継がれた(?)輪に夫婦でくぐらしてもらいました。Tさんのお父さんは頼まれても断っていた謡を、Tさんの厄の入り抜け以来十数年ぶりに謡って下さったんだそうです。
みなさん私なんぞのためにありがとうございました。
こちらへ戻ってきて、ここの人たちの温かさが改めて身に染みます。子供たちはそんな人たちに可愛がってもらって、のびのびと育っています。父には申し訳なかったですが、それでもここに移り住んだ選択は正しかったと今でも思っています。
昨日が父の四十九日、そして今日は長女の誕生日です。
今日を機に、また毎日ごとごとと更新していこうと思います。
あいかわらず大したことも書けませんが、よろしければお付き合い下さい。
コメントをいただいたときちゃんさん、しまんと太郎さん、ふくさん、こうみのかあちゃんさん、電話をくださった四万十boyさん、takeちゃん経由で様子を尋ねて下さった菜の花兄ちゃんはじめ、ご心配いただいた皆さん、励ましのお言葉ありがとうございました。
私の父が12月12日に亡くなりました。急なことで、最期には間に合いませんでした。移住を決めた時から、いつかこの日が来るのは分かっていましたし、こうなるかもしれないことを私自身は覚悟を決めていたつもりです。でも、「もう1度おじいちゃんに会いたかった。」と長女と次女に(長男はまだ小さくて分からないので)泣かれた時には、やっぱり堪えました。
そうですよね。もう私の問題だけではないんです。子供たちにとってもそうでしょうし、父もせめてもう1度だけでも孫の顔を見たかっただろうと思うと、その一点が悔やまれます。
このブログは、移住生活をみなさんにお披露目することももちろんですが、私たちにとっては、離れて暮らす双方の親への報告の意味合いもあります。だからよけいに再開を急がなければならなかったんですが、そうはいってもどうしても書く気力が出なかったのが実情です。
この間も色々なことがありました。葬儀を終えてこちらにもどると、びっくりするほど多くの地元の人が弔問に訪れて下さいました。「無理かもしれんけんど、できればここに残ってくれんか。」と言って下さった方も何人もいました。うちの家族が私の里に帰ることになるんじゃないかと思われたんでしょう。ありがとうございます。
先週の日曜日にはTさんの家で私の厄の入り抜けの会を開いてもらいました。「お父さんが亡くなってまだ日も浅いけん、大きな乾杯はできんけんど」と、いつもの皆さんが集まってくれました。いつもに輪をかけたすごい御馳走。夫婦で上座に据えてもらい、Tさんのお父さんに四海波を謡っていただいて、代々受け継がれた(?)輪に夫婦でくぐらしてもらいました。Tさんのお父さんは頼まれても断っていた謡を、Tさんの厄の入り抜け以来十数年ぶりに謡って下さったんだそうです。
みなさん私なんぞのためにありがとうございました。
こちらへ戻ってきて、ここの人たちの温かさが改めて身に染みます。子供たちはそんな人たちに可愛がってもらって、のびのびと育っています。父には申し訳なかったですが、それでもここに移り住んだ選択は正しかったと今でも思っています。
昨日が父の四十九日、そして今日は長女の誕生日です。
今日を機に、また毎日ごとごとと更新していこうと思います。
あいかわらず大したことも書けませんが、よろしければお付き合い下さい。
コメント
_ 角刈りの白衣より ― 2012年01月30日 18時29分
長野にいながら知らないですみません。心よりお悔やみ申し上げます。ご両親へのブログでしたものね。家族みんなが元気で生き生きしている姿こそ、空の上から見ていて喜ばれることだと思います。頑張って下さい。
_ kawatarou ― 2012年01月30日 20時03分
白衣の角刈りさん、こんばんは。お元気ですか。コメントありがとうございます。私もこの子供たちを精一杯育てることが務めだと思っています。きっと父も見守ってくれていることでしょう。
_ ふく ― 2012年01月30日 22時03分
今日ブログを覗いて・・・驚きました。涙を流しながら・・。
心からお悔やみ申し上げます。
これほどまでに周辺住民に受け入れられている新参者kawatarouさんのような存在は稀有だと思います。
そういう息子の父親である事は亡くなられたお父様の誇りであり勲章であると思います。
これからも優しい住民に包まれたり、また包んだりしながら生活を送られる事を願ってやみません。
合掌・・
心からお悔やみ申し上げます。
これほどまでに周辺住民に受け入れられている新参者kawatarouさんのような存在は稀有だと思います。
そういう息子の父親である事は亡くなられたお父様の誇りであり勲章であると思います。
これからも優しい住民に包まれたり、また包んだりしながら生活を送られる事を願ってやみません。
合掌・・
_ kawatarou ― 2012年01月30日 23時20分
ふくさん、こんばんは。ご心配いただきありがとうございました。温かいコメントありがとうございます。
そう言っていただけると父も少しは安心してくれるでしょう。地元の人ももちろんですが、こうして応援して下さる人がいるのもホンマありがたいことだと思います。
これからもよろしくおねがいします。
そう言っていただけると父も少しは安心してくれるでしょう。地元の人ももちろんですが、こうして応援して下さる人がいるのもホンマありがたいことだと思います。
これからもよろしくおねがいします。
_ KOBA ― 2012年01月31日 19時28分
ブログの更新、待ち望んでいました。
また四万十の生活、ご家族、地元の方々との出来事、楽しみにしています。
相変わらず、思っていることが表現できず、、、PCの前でかたまったままでスミマセン(汗)
また四万十の生活、ご家族、地元の方々との出来事、楽しみにしています。
相変わらず、思っていることが表現できず、、、PCの前でかたまったままでスミマセン(汗)
_ kawatarou ― 2012年01月31日 19時37分
KOBAさん、こんばんは。応援ありがとうございます。
大したことも書けませんが、ごとごと更新していこうと思います。今後ともよろしくお願いします。
大したことも書けませんが、ごとごと更新していこうと思います。今後ともよろしくお願いします。
_ 四万十boy ― 2012年01月31日 21時30分
こんばんわ!(^^)! ブログの方を毎日気にしていました。
みなさんのコメントのとうり、全て僕も同じ気持ちです。
とにかくブログを通じて、 kawatarou さんが元気そうで
うれしかったぜよ。 自分も1年に1度しか、親に会えん
ような遠い所に永住しちょるし、 kawatarou さんの気持ち
が痛いほどよう解るつもりです。
それでも、 kawatarou さんは幸せもんぜよ(^0_0^)
それに、kawatarouさんのような人に移住して来てもろう
た四万十の方達も、幸せもんじゃと思います。
これからも、のんびりといきましょう。
四万十川の流れのように……
ああそうそう 我が家に家族が増えました。
犬をもう1匹飼うことに。 じゃなくて、飼うはめに(*_*;
近々、自分のブログで紹介するけん、待ってて下さい。
みなさんのコメントのとうり、全て僕も同じ気持ちです。
とにかくブログを通じて、 kawatarou さんが元気そうで
うれしかったぜよ。 自分も1年に1度しか、親に会えん
ような遠い所に永住しちょるし、 kawatarou さんの気持ち
が痛いほどよう解るつもりです。
それでも、 kawatarou さんは幸せもんぜよ(^0_0^)
それに、kawatarouさんのような人に移住して来てもろう
た四万十の方達も、幸せもんじゃと思います。
これからも、のんびりといきましょう。
四万十川の流れのように……
ああそうそう 我が家に家族が増えました。
犬をもう1匹飼うことに。 じゃなくて、飼うはめに(*_*;
近々、自分のブログで紹介するけん、待ってて下さい。
_ kawatarou ― 2012年01月31日 22時13分
四万十boyさん、こんばんは。
その節はお電話ありがとうございました。
温かいコメントありがとうございます。これからもよろしくお付き合い下さいね。
もう一人(1匹)ですか。ペロが拗ねないか心配です。
その節はお電話ありがとうございました。
温かいコメントありがとうございます。これからもよろしくお付き合い下さいね。
もう一人(1匹)ですか。ペロが拗ねないか心配です。
_ nohohoon ― 2012年02月01日 19時36分
お気持ちよくわかります。心からお悔やみ申し上げます。
主人の両親も70歳を過ぎ、2人そろって会えるのが後何回か?と毎年帰省の度に思ってしまいます。村の人に必要とされてるkawatarouさん、ご自身もお体に気をつけてくださいね。子供は元気な親が何よりだと思います。
主人の両親も70歳を過ぎ、2人そろって会えるのが後何回か?と毎年帰省の度に思ってしまいます。村の人に必要とされてるkawatarouさん、ご自身もお体に気をつけてくださいね。子供は元気な親が何よりだと思います。
_ kawatarou ― 2012年02月01日 21時02分
nohohoonさん、こんばんは。温かいコメントありがとうございます。厄年ですので諸先輩方に「ホンマにどっとくるぜ。」と脅されています。体調には気をつけようと思います。
_ 猿の学生 ― 2012年02月05日 04時42分
大変でしたね…
更新がないので何かあったのではと後輩に電話した次第です。
自分も23歳の時に父親を亡くしました。香川県から飛んで帰りましたが死に目には会えずでした…
孝行したいときには親はなしですね…
これからも村の出来事の日記楽しみにしていますよ!
更新がないので何かあったのではと後輩に電話した次第です。
自分も23歳の時に父親を亡くしました。香川県から飛んで帰りましたが死に目には会えずでした…
孝行したいときには親はなしですね…
これからも村の出来事の日記楽しみにしていますよ!
_ kawatarou ― 2012年02月06日 00時50分
猿の学生さん、ご心配をおかけしました。
励ましのコメントありがとうございます。
そうですか。ずいぶん早くにお父さんを亡くされたんですね。でも、親を見送ってその後もしっかり生きるのが子の務めですもんね。
また、ムラの様子を報告できたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。
励ましのコメントありがとうございます。
そうですか。ずいぶん早くにお父さんを亡くされたんですね。でも、親を見送ってその後もしっかり生きるのが子の務めですもんね。
また、ムラの様子を報告できたらと思います。
今後ともよろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/01/30/6310966/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。