かいて? 幡多弁講座 ― 2011年01月13日
ちょっとややこしい幡多弁を1つ。
「 ちょっとかいて 」
当然シチュエーションにもよりますが、どういう意味だと思います?
①(言葉じゃ分からないからこの紙に)ちょっと書いてみて。
②(背中がかゆいから)ちょっと搔いて。
標準語で考えればまあだいたいこの2つでしょう。ちょっと無理して
③(そのチョコレート)ちょっと欠いて分けて くらいまでは許容範囲でしょうか。ここ四万十でももちろんこの用法もあります。しかし、それだけで終わらない。幡多弁若葉マークの私でも、知る限りでまだ次の2つの用法があります。
④(1人じゃ持てないからそっち側を)ちょっと一緒に持って。
「駕籠かき」の「かく」のイ音便ですね。それから同じ意味で「さげて」とも言います。こっちは「手提げ」の「提げる」ですね。
で、いちばんややこしいのがこれ。
⑤ ちょっと貸して
これがさらに「借りてきて」になると促音便化して、
「 かってきて 」
になります。この相手が店だったりすると「買ってきて」なのか「借りてきて」なのか迷います。一応幡多弁では「かってきて(=借りてきて)」と「こうてきて(買ってきて)」で区別がつくんですが、当然標準語の「買ってきて」も使われてますからどちらか分からなくなります。もう状況判断。行間を読むしかない。
同じく 「 かってきたや。」も「買ってきたら?」なのか「借りてきたら?」なのか区別がつきにくいです。でもこれはまだいい。もっと分からないのがこの言葉が願望の助動詞に続いた
「これ、かいたいがやけんど・・・・」
を自分に向けられた時。「買いたい」なのか、「借りたい」なのか、本当に困ることがたまにあります。どんな状況かは忘れましたが。
「 ちょっとかいて 」
当然シチュエーションにもよりますが、どういう意味だと思います?
①(言葉じゃ分からないからこの紙に)ちょっと書いてみて。
②(背中がかゆいから)ちょっと搔いて。
標準語で考えればまあだいたいこの2つでしょう。ちょっと無理して
③(そのチョコレート)ちょっと欠いて分けて くらいまでは許容範囲でしょうか。ここ四万十でももちろんこの用法もあります。しかし、それだけで終わらない。幡多弁若葉マークの私でも、知る限りでまだ次の2つの用法があります。
④(1人じゃ持てないからそっち側を)ちょっと一緒に持って。
「駕籠かき」の「かく」のイ音便ですね。それから同じ意味で「さげて」とも言います。こっちは「手提げ」の「提げる」ですね。
で、いちばんややこしいのがこれ。
⑤ ちょっと貸して
これがさらに「借りてきて」になると促音便化して、
「 かってきて 」
になります。この相手が店だったりすると「買ってきて」なのか「借りてきて」なのか迷います。一応幡多弁では「かってきて(=借りてきて)」と「こうてきて(買ってきて)」で区別がつくんですが、当然標準語の「買ってきて」も使われてますからどちらか分からなくなります。もう状況判断。行間を読むしかない。
同じく 「 かってきたや。」も「買ってきたら?」なのか「借りてきたら?」なのか区別がつきにくいです。でもこれはまだいい。もっと分からないのがこの言葉が願望の助動詞に続いた
「これ、かいたいがやけんど・・・・」
を自分に向けられた時。「買いたい」なのか、「借りたい」なのか、本当に困ることがたまにあります。どんな状況かは忘れましたが。
「 ナバ 」出てますよ ― 2010年04月10日

このところの雨のお蔭で、昨年仕込んだホダ木に「 ナバ 」が沢山出ています。「 ナバ 」とは方言で椎茸のことですが、文献的に遡ると鎌倉時代には見える言葉です。「 茸を鎮西などには、なばといへり。 」と鎌倉時代の語源辞典『名語記(みょうごき)』にありますから、この頃鎮西、つまり九州地方で椎茸のことをこう呼んでいたことが分かります。現に今でも西日本で広く茸を指す方言として聞くことができます。なぜ「 ナバ 」か、ですが、あまり感心できる説は見あたりません。多分切り株から芽の出る「ひこばえ」のことを「なばえ」と言うのと関係があるのでしょう。
採りたてのナバは何と言っても醤油の付け焼きが一番。天ぷらも捨てがたいですけどね。それから、少し甘く煮付けて田舎寿司のネタに。どうやっても美味いです。
採りたてのナバは何と言っても醤油の付け焼きが一番。天ぷらも捨てがたいですけどね。それから、少し甘く煮付けて田舎寿司のネタに。どうやっても美味いです。
四万十川のシラス鰻、少しだけ獲れ始めました ― 2010年02月17日

全く獲れないと聞いていた今年の四万十川のシラス鰻ですけれども、例年に較べれば本当にすこ~しだけながら、獲れているようです。毎日のように行っているおんちゃんのはなしだと、先週一週間で十万円分ほど。今朝も6時まで粘ったそうですが、「引き潮で200匹ばあ獲ったけん、こみ潮(満ち潮のこと)に変わって獲れるかと思うたら獲れざった。お~眠たい。」だそうです。
このおんちゃん、がたいは大きくありませんが強面です。おまけに力があります。場所の取り合いをしたら強そう。いや、実際強いんですが、その人が今日、「寂しい(標準語の寂しいとちょっと違って、「一人きりでぞっとするような感じ」の雰囲気を指してこっちの人がいう言葉)のは嫌やね。わし、お化け嫌い。一人最後まで粘って後ろで音なんかしたらおぉ~~~って思うもんね。」といいました。「嘘でしょ。」と笑って言ったら、「ほんとちゃぁ!!」と怒られました。でも、絶対お化けの方が怖がると思います。
このおんちゃん、がたいは大きくありませんが強面です。おまけに力があります。場所の取り合いをしたら強そう。いや、実際強いんですが、その人が今日、「寂しい(標準語の寂しいとちょっと違って、「一人きりでぞっとするような感じ」の雰囲気を指してこっちの人がいう言葉)のは嫌やね。わし、お化け嫌い。一人最後まで粘って後ろで音なんかしたらおぉ~~~って思うもんね。」といいました。「嘘でしょ。」と笑って言ったら、「ほんとちゃぁ!!」と怒られました。でも、絶対お化けの方が怖がると思います。
好きな幡多弁 ― 2009年11月27日

多分方言辞典には載っていない、でもとても幡多の人らしい表現があります。それは、「わりいことする。」です。意味はほぼそのままですが、幡多の人はこの言葉をこんな風に使います。
「この草は畑にわりいことするけんね。」
「こんなワイヤーらあ落としちょったら、トラクターにわりいことするぞ。」
上はやっかいな草をさしての謂いですが、抜いても埋めても生えてくるような草を指していいます。標準語で言えば、なかなか駆除できない、ぐらいでしょうか。下はワイヤーがトラクターを壊すぞぐらいの意味です。いずれも、昔国語で習ったところの擬人法というやつですかね。何と言うことはないんですが、これをごついオンちゃんらあが使うのが僕は面白いと思います。
ついでにもう一つ。
「なんちゃぁ。」
これは「なんちゃぁないよ」(訳:そんなの何でもないことだよ。)の省略形で、英語の
「You are weicome.」 「My pleasure.」
に当たります。
「この間はすまざったね。」 「なんちゃぁ。」
こんな感じで使います。
「この草は畑にわりいことするけんね。」
「こんなワイヤーらあ落としちょったら、トラクターにわりいことするぞ。」
上はやっかいな草をさしての謂いですが、抜いても埋めても生えてくるような草を指していいます。標準語で言えば、なかなか駆除できない、ぐらいでしょうか。下はワイヤーがトラクターを壊すぞぐらいの意味です。いずれも、昔国語で習ったところの擬人法というやつですかね。何と言うことはないんですが、これをごついオンちゃんらあが使うのが僕は面白いと思います。
ついでにもう一つ。
「なんちゃぁ。」
これは「なんちゃぁないよ」(訳:そんなの何でもないことだよ。)の省略形で、英語の
「You are weicome.」 「My pleasure.」
に当たります。
「この間はすまざったね。」 「なんちゃぁ。」
こんな感じで使います。
最近のコメント