クロ刈り ― 2012年06月22日
「またざんじクロ刈りせないかんね。」
もうしばらくするとあちらこちらで聞かれる会話です。
この「クロ」、なんだと思います?
答えは「 畦 」。
この辺りでは、畦のことを「クロ」と言うんですが、このクロ、歴とした由緒正しき古語。平安初期の『岩淵本願経四分律平安初期点(810年頃)』で「畦」をクロと訓んでいますし、その後の『和名抄』という辞書でも、それから『平家物語』でも出て来ます。分布からいってどうも「アゼ」よりも「クロ」の方が古いらしい。
もうしばらくするとあちらこちらで聞かれる会話です。
この「クロ」、なんだと思います?
答えは「 畦 」。
この辺りでは、畦のことを「クロ」と言うんですが、このクロ、歴とした由緒正しき古語。平安初期の『岩淵本願経四分律平安初期点(810年頃)』で「畦」をクロと訓んでいますし、その後の『和名抄』という辞書でも、それから『平家物語』でも出て来ます。分布からいってどうも「アゼ」よりも「クロ」の方が古いらしい。
うちももうクロ刈りせないかんけど、その前に最後の田植え。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/06/22/6489541/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。