宇多津へ行ってきました ― 2010年03月22日
所用で香川県の宇多津へ行ってきました。用事を済ませて、せっかくなので周辺散策しました。宇多津の駅から国道11号に向かう途中の丘(山?)の上に「青の山古墳」という古代前期の古墳群があって、ちょっとした公園になっています。そこから眺めると、瀬戸大橋が一望できます。桜はまだまだでしたが、咲いたらさぞかし綺麗でしょう。

裏側に回ると、今度は満濃池方面に向かって讃岐富士が一望できます。善通寺辺りから見ると綺麗な富士の形のこの山も、ここから見ると大和三山の畝傍山を高くしたような感じで、これはこれでええもんです。

で、讃岐ということですから、当然讃岐うどんです。といっても、私の場合ガイドブックを見て有名店を尋ねるようなことはあまりしません。『恐るべきさぬきうどん』も、さとなおの『うまひゃひゃ さぬきうどん』もすみからすみまで読みましたし、映画UDONももちろん見ました。でもこれらに頼ることもしません。車で走っていて見付けた店に、勘を頼りに入ります。もちろん、本に出ていた店がたまたま見つかればもちろん入って食べます。坂出の「おか泉」はこのパターンで食べました。今回は青の山のすぐそばの「まるいち」というセルフの店に入りました。

釜かけ(釜揚げにかけの出汁をかけたもの)小150円・揚げ100円を注文

熱々でのどごし云々は何とも言えませんが、コシがしっかりしていておいしかったです。
続いて車を走らせて一路善通寺方面へ。高速の入り口も無視くってさらに松山方面へ。見付けたのは「めん一」というやはりセルフの店。
続いて車を走らせて一路善通寺方面へ。高速の入り口も無視くってさらに松山方面へ。見付けたのは「めん一」というやはりセルフの店。

ここでは肉ぶっかけうどんの冷やいのを食べました。450円だったかな。

アクセントのレモンがきいてなかなかでした。
今回行った宇多津には「恐るべき~」で掘り出し物のしょうゆうどんとして紹介されている「讃岐の里」があるはずですし、善通寺・満濃町・飯山町といえば超有名店がやたらとあることも知っています。それさえ分かっていればいつか巡り会うことができるでしょう。その方が見付けた時の喜びが大きいんです。
・・・・・・でも、そろそろ本ぐらい持って探そうかな。
今回行った宇多津には「恐るべき~」で掘り出し物のしょうゆうどんとして紹介されている「讃岐の里」があるはずですし、善通寺・満濃町・飯山町といえば超有名店がやたらとあることも知っています。それさえ分かっていればいつか巡り会うことができるでしょう。その方が見付けた時の喜びが大きいんです。
・・・・・・でも、そろそろ本ぐらい持って探そうかな。
最近のコメント