高知へ行ってきました ― 2010年04月01日
所用で高知へ行ってきました。今日は四万十川本流に沿って登っていきましたが、川沿いの桜が花盛り。


須崎や宇佐では浅瀬で潮干狩りをしている人がいました。

四万十の食堂 宿毛・とらさん ― 2010年04月02日

ちょっと見にくいですがメニューはこんな感じです。Nくんのお奨めはチャンポンと唐揚げ定食。チャンポン800円。唐揚げ定食750円。

腹が減っていたので早速注文。お奨めということで私以外の三人は早々と唐揚げ定食に決定。「唐揚げ定食三つ。」と店の大将に言いました。せっかくなので私は「あとチャンポン。」と注文すると、大将が「」えぇ~~~~。」と驚いた声を上げます。びっくりしたのはこっちの方です。面倒くさかったんでしょうか。仕方ないので「じゃぁ、唐揚げ定食。」と注文したら大将は上機嫌でした。なんという店だと余所の人は驚くでしょう。私自身、初めての経験でした。
で、きた唐揚げ定食がこれ。
で、きた唐揚げ定食がこれ。

確かに外はさくさく、中はジューシーで美味かったです。頼んでよかった。でも、チャンポン、食べたかったんですけどね。
長男の保育所入所式 ― 2010年04月03日

今日は保育所の入所式がありました。昨年も書きましたが、四万十市では「保育園」ではなく「保育所」なので、入園式ではなく入所式と言います。でも、出所式とはさすがに言わず、卒園式と言います。保育所と保育園って何か違うんですかね。
未満児ですが、今年から長男も保育所に入れることにしました。次女と長男はちょっとおめかしして保育所へ。小さな保育所ながら、今年は五人の新入児がいて、ちょっと賑やかになった感じです。
未満児ですが、今年から長男も保育所に入れることにしました。次女と長男はちょっとおめかしして保育所へ。小さな保育所ながら、今年は五人の新入児がいて、ちょっと賑やかになった感じです。
出役→花見 ― 2010年04月04日
今日は出勤予定でしたが、出役があったので急遽同僚に仕事を代わってもらい、朝から田圃の水路普請をしました。大家のYさんが「写真とるけん、カメラ貸いて。」というので貸しました。下がYさんの撮った写真です。

記録写
残念ながら写真がありませんが、昼からは野焼きです。ぼっちりに上手いこと焼けました。あまりに上手く焼けたので、皆が他も焼くと言い出して大変でした。
夜はいつものメンバー+αで花見です。今日もいろんな料理が並びました。今日は他の家の子供たちも来て、大はしゃぎ。一層賑やかな会になりました。
どうやって撮ったんでしょうか。謎です。残念ながら写真がありませんが、昼からは野焼きです。ぼっちりに上手いこと焼けました。あまりに上手く焼けたので、皆が他も焼くと言い出して大変でした。
夜はいつものメンバー+αで花見です。今日もいろんな料理が並びました。今日は他の家の子供たちも来て、大はしゃぎ。一層賑やかな会になりました。

畦をどうしよう ― 2010年04月05日

写真は仕事で借りている江ノ村の田圃です。現在、粗代(あらじろ)が終わった所ですが、ご覧のような状況です。目下一番の問題は畦が非常に低いこと。圃場の回りを道が囲っていて、あまり高さの差がありません。菜の花稲作の赤木歳通さんに倣って有機で稲作をする予定ですが、そのポイントの一つが深水でヒエを抑えることにあります。この田圃は結構広いんですが、ここにヒエが生えたらそれこそ大変です。さて、どうしたモンですかね。
四万十地元の味 うえたの焼きそば ― 2010年04月06日

同僚のNくんが教えてくれた地元の味を紹介します。今日ご紹介するのは「うえたの焼きそば」。この店は中村小学校の傍にあるそうですが、私はまだ行ったことがありません。仕事の時弁当を買いに行ったNくんが「これ食って下さい。」といって買ってきてくれたのがこの焼きそばです。確かに美味かった。というか、少し濃いめの、懐かしい味がしました。高校の帰りに寄って食べた店の味みたいな感じ。焼きそばと言えば、私は個人的に農協のふれあいで買えるひまわりの焼きそばが好みです。
ビンヨコもろた ― 2010年04月07日

今朝6時40分に下田のTさんから電話がありました。
「お前今日現場はどこだ。」
江ノ村ですと答えると、
「ヨコ持って行っちゃるけん、捌いて食ったや。」
ということで、俎板・出刃・刺身包丁・刺身醤油・ワサビ・クーラーを持って現場に行きました。聞けば昨夜同僚のN君の家に持っていったところ、奥さんしかいなかったためN君の居場所を聞いてそこまで持っていったらしいのですが、結局そこにもいなくて、で今日私に白羽の矢が立ったらしいんです。N君が奥さんに「何で魚だけもらっとかんかったが?」と聞いたところ、「なんか直接渡したいって言うから・・・。」とのこと。なぜ生魚を直接手渡しなのか、普通の人なら理解に苦しむところですが、Tさんはそういう律儀な人です。
で、江ノ村の田圃で粗代作業をしていると本当に持って来てくれました。昼飯の時に早速捌いて刺身に。周りにいた人もいっしょにみんなで有り難くいただきました。Tさんは「ゆうべだったら美味かったろうけんど・・・。」と残念がっていましたが、十分美味かった。ビールか日本酒があったら言うことなしでした。五人でまるまる一匹完食しました。Tさん、いつもながらごっちょでした。またお願いします。
「お前今日現場はどこだ。」
江ノ村ですと答えると、
「ヨコ持って行っちゃるけん、捌いて食ったや。」
ということで、俎板・出刃・刺身包丁・刺身醤油・ワサビ・クーラーを持って現場に行きました。聞けば昨夜同僚のN君の家に持っていったところ、奥さんしかいなかったためN君の居場所を聞いてそこまで持っていったらしいのですが、結局そこにもいなくて、で今日私に白羽の矢が立ったらしいんです。N君が奥さんに「何で魚だけもらっとかんかったが?」と聞いたところ、「なんか直接渡したいって言うから・・・。」とのこと。なぜ生魚を直接手渡しなのか、普通の人なら理解に苦しむところですが、Tさんはそういう律儀な人です。
で、江ノ村の田圃で粗代作業をしていると本当に持って来てくれました。昼飯の時に早速捌いて刺身に。周りにいた人もいっしょにみんなで有り難くいただきました。Tさんは「ゆうべだったら美味かったろうけんど・・・。」と残念がっていましたが、十分美味かった。ビールか日本酒があったら言うことなしでした。五人でまるまる一匹完食しました。Tさん、いつもながらごっちょでした。またお願いします。
今日は落花生(種)と筍(水煮)とカツオのたたきもろた ― 2010年04月08日

昨日ビンヨコをくれた下田のTさんが、今日は落花生の種を持って来てくれました。早速畑に播こうと思います。その時に「お前、筍食うか。」というので、「下さい。」と言ったら、堀りたての筍を水煮にしたものとカツオのたたきを持って来てくれました。昨日も今日もごちそうさまです。ここ四万十は、こういう面倒見のいい人がそこここにいます。悩みはなかなかお返しができないこと。こういう人たちのお蔭で、何とか暮らしています。本当に有り難いことだと思います。
お知らせ 直販所「しもだ屋」明日オープン ― 2010年04月09日

明日4月10日土曜日、8:30から、直販所しもだ屋がオープンします。場所は下田港のすぐそば。地元野菜や魚介類が買えます。明日は屋台もあり、先着100名に記念品があるそうです。私も行ってみようと思います。
お知らせ 明後日4月11日(日) 竹屋敷でアメゴ祭りがあります ― 2010年04月09日
明後日4月11日(日)、竹屋敷において、『竹屋敷あめごまつり』があります。当日は、飲食・物産コーナーをはじめ、あめごのつかみどり(幼児、小学生のみ)など催し物もあるそうです。(→http://www.city.shimanto.lg.jp/city-office/info/c-board.cgi?cmd=one;no=1115;id=)
【日 時】平成22年4月11日(日)午前8時から
※受付開始は午前7時から
※河川増水時は4月25日(日)
※前日の雨天等により開催が分からない場合は問い合せた
ほうがよいようです。
【場 所】竹屋敷小中学校(駐車場あり)
【催し物】
◆あめご釣り(子ども専用コーナーあり)
参加料(エサ代込)大人(高校生以上)3,000円
中学生以下 1,000円
◆飲食、物産コーナー(あめごの塩焼き・甘露煮、うどん、おでん、お弁当、地元産品など)
◆ベント
11:00~「農夢民バンド」ライブ
12:00~ 間 六口と楽しい仲間たち
・佐川さくらちんどん
・神楽「大蛇」
・間 六口
14:00~ あめごつかみどり(幼児・小学生のみ)
幼児無料・小学生500円
【お問合せ】竹屋敷活性化協議会
(昼)090-8697-4299 (夜)0880-32-1852
【日 時】平成22年4月11日(日)午前8時から
※受付開始は午前7時から
※河川増水時は4月25日(日)
※前日の雨天等により開催が分からない場合は問い合せた
ほうがよいようです。
【場 所】竹屋敷小中学校(駐車場あり)
【催し物】
◆あめご釣り(子ども専用コーナーあり)
参加料(エサ代込)大人(高校生以上)3,000円
中学生以下 1,000円
◆飲食、物産コーナー(あめごの塩焼き・甘露煮、うどん、おでん、お弁当、地元産品など)
◆ベント
11:00~「農夢民バンド」ライブ
12:00~ 間 六口と楽しい仲間たち
・佐川さくらちんどん
・神楽「大蛇」
・間 六口
14:00~ あめごつかみどり(幼児・小学生のみ)
幼児無料・小学生500円
【お問合せ】竹屋敷活性化協議会
(昼)090-8697-4299 (夜)0880-32-1852
最近のコメント