遊びたおす ― 2011年07月24日
遊びたおした休日でした。
まずは朝から、保育所の親子親睦会。

最初は川遊び。台風後の川は、石も洗われてそりゃあ綺麗です。
けど、まだちと水が冷やい。


泳ぐ子、エビ捕りに夢中になる子、石で遊ぶ子、飛び込む子。
親も子も、思い思いに好きなことをして遊びます。

一通り遊んだら、お昼ご飯。

流し素麺を食べたり、焼き肉を食べたり。

で、午後は再び川遊び。

帰ってきたらもう夕方近く。
でも、今日はまだ終わりません。
先日はなしのあったNさんちのウナギパーチィ。
四万十の天然鰻のウナギパーチィ。
焼いて、ウナギの骨で出汁をとったたれに漬けて、また焼いて・・・


ほかほかご飯にそのウナギを載せて、さあ召し上がれ。


この村はまた米がとびきりうまいので、この天然鰻丼の美味いことといったら、どう表現したらいいんでしょうね。とにかく、一口食べたら嬉しくて腹の底から笑いたくなります。そこからはもう一気にかき込むのみ、箸を置くことができない美味さ。鼻腔を野生の旨香が通り抜けていき、骨から出た出汁の効いた甘めのたれをまとったご飯が、口の中でほろりとほぐれてまったりと味蕾に効いてきます。
もちろん今日も御馳走はこれだけではありません。刺身、今日取れ鮎の塩焼き、手長エビの串焼き、ピザ、カルボナーラ、コロッケをはじめとして、山川海の幸が並びます。もちろんビールの空き缶も並びます。最後はフルーツ盛り合わせ、自家製ケーキ、あんみつ等々のデザートも出てきます。腹パンチク。
一通り食べたら子供たちによる大花火大会。
びったれ長男みぃ太郎は花火の「パーン!」が怖くてずっと耳をふさいでましたが、最後は気を取り直して線香花火。
もちろん今日も御馳走はこれだけではありません。刺身、今日取れ鮎の塩焼き、手長エビの串焼き、ピザ、カルボナーラ、コロッケをはじめとして、山川海の幸が並びます。もちろんビールの空き缶も並びます。最後はフルーツ盛り合わせ、自家製ケーキ、あんみつ等々のデザートも出てきます。腹パンチク。
一通り食べたら子供たちによる大花火大会。
びったれ長男みぃ太郎は花火の「パーン!」が怖くてずっと耳をふさいでましたが、最後は気を取り直して線香花火。

こうしてドンチャンドンチャンで今夜も更けていったのでありました。

これにて今週の充電完了。
7月24日 今日の稲株
7月24日 今日の稲株

コメント
_ 四万十boy ― 2011年07月25日 11時33分
_ kawatarou ― 2011年07月25日 21時18分
四万十boyさん、こんばんは。毎度です。
ご明察。過充電でした。今日は昼間体がだらしいというたち・・・・。
今日は早寝します。
ご明察。過充電でした。今日は昼間体がだらしいというたち・・・・。
今日は早寝します。
_ takumaru ― 2011年07月25日 22時03分
いつも読み逃げしておりました!
地元の人よりも、地元の事を詳しく載せてらっしゃるので、いつも楽しく読ませて頂いてます~
天然うなぎ美味しそうですね~そりゃ最高でしょう!
僕らが子供の頃は、川に泳ぎに行くときは、半ズボンのポケットにはいつもマッチと塩を持っていってたなぁ~
エビやウナギを突いて、川原で火をたいてその周りの石の上で焼いて食べたもんでした。
石の上で焼いたウナギの塩焼きも美味しかったなぁ~
地元の人よりも、地元の事を詳しく載せてらっしゃるので、いつも楽しく読ませて頂いてます~
天然うなぎ美味しそうですね~そりゃ最高でしょう!
僕らが子供の頃は、川に泳ぎに行くときは、半ズボンのポケットにはいつもマッチと塩を持っていってたなぁ~
エビやウナギを突いて、川原で火をたいてその周りの石の上で焼いて食べたもんでした。
石の上で焼いたウナギの塩焼きも美味しかったなぁ~
_ kawatarou ― 2011年07月26日 21時57分
takumaruさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
読んでいただいて、有り難いです。今後ともよろしくお願いします。
とれとれの鰻の塩焼き、エビの塩焼き、美味いでしょうね。今ならビールがほしくなりそうですね。私も子供の頃、同じようなことをしましたよ。ただ、私の里にいたのがオイカワやアブラハヤばっかりだったもんで、正直美味くは・・・・。昔のことながら、羨ましいです。
あ、そうそう、「T-REXな毎日」、私も読んでましたよ。
またお邪魔しますね。
読んでいただいて、有り難いです。今後ともよろしくお願いします。
とれとれの鰻の塩焼き、エビの塩焼き、美味いでしょうね。今ならビールがほしくなりそうですね。私も子供の頃、同じようなことをしましたよ。ただ、私の里にいたのがオイカワやアブラハヤばっかりだったもんで、正直美味くは・・・・。昔のことながら、羨ましいです。
あ、そうそう、「T-REXな毎日」、私も読んでましたよ。
またお邪魔しますね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2011/07/24/5982798/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
しますが・・・・ 天然うなぎなんて、うらやましい。
こっち(静岡)では、浜名湖産の泥臭い養殖うなぎですから、絶対食べま
せん。 地域の方々も、みんな仲良くて楽しそうですね。