頑張ったね。2012年07月14日

今年は何枚かの田圃にコナギが生えてしまいました。子供たちと一緒にその草を引いていると、「お手伝いして偉いねぇ。」といって、Tさんがヨコの刺身と鰹のたたきをムラの魚屋さんで買ってくれました。
家の手伝いしててこんなええもんを御馳走してもらえるなんて、うちの子たちは幸せ者です。

Tさん、ご馳走様でした。刺身もタタキも美味かったです。
魚に目がない子供たちは言うまでもなく大喜び。大満足。
「 明日もお手伝いしちゃうでぇ。 」
子供らはすっかり味をしめています。

アイをありがとう2012年07月01日


やっぱりちと水が太すぎて、今日の鮎漁は無理でした。

それでも、昼から隣のNさんとHさんが川に入ってくれて、いつものみんなで食べる分の鮎を獲ってきてくれました。

夕方Nさんがやってきて、「ハヤンボばぁのちんまいがしかとれんかったけんど、一杯やろうや~。」もちろんお邪魔しました。
また食べるのに夢中になって危なく撮り損ねるところでしたが、これが今年のアイ。この辺りの人は、鮎のことを「 アイ (イは「イ」と「エ」の中間の音)」と発音します。
アイの塩焼き
アイを食べると夏を感じます。

茶摘み2012年05月14日

この季節、家の周りに生えているお茶の木が新芽を出します。
茶摘み

この辺りの人は、このお茶の葉を摘んで、自家製のお茶を作ります。子供たちはTさんに教わって茶摘み。
茶摘み

これがお茶の木。そこいらじゅうにあります。
茶摘み

こうして新芽を摘みます。
茶摘み

これ。
ちゃつみ
この後、煎って干して完成です。

全身イノシシ2012年03月20日

今日は大正町江師の農家民宿『おふくろ』のイノシシづくし。
徹底してイノシシづくし。
とにかくイノシシづくし。
食べ放題で1000円ポッキリ。
行ってきました。

イノシシづくし

イノシシのコーラ煮
イノシシづくし

イノシシコーロ
イノシシづくし

イノシシの塩煮。
イノシシづくし

イノシシのすき焼き
イノシシづくし

えーと、これなんだっけ・・・。
イノシシづくし

イノシシの佃煮。
イノシシづくし

山神飯(イノシシの炊き込みご飯)
イノシシづくし

あと、シシ汁もありました。
とにかくイノシシでお腹いっぱい。
全身イノシシ。

春飯2012年03月13日


春めいてきましたね。我が家の前の梅園も花盛り。
我が家の梅園
 
昨日、平野のTさんに初物の筍と本布海苔をもらいました。筍はまだ走りの小さなものですが、せっかくなので何軒かにおすそ分け。

大家のYさんにあげた筍は、今日、こうなって帰ってきました。
初物 筍入り五目飯
筍入りの五目飯。上に散らされているのはオータムポエムと錦糸卵。春らしい味で美味かったです。

本布海苔のてんぷら
こちらは本布海苔の天ぷら。独特の歯ごたえ(少し硬い)の中に海の香りが封じ込められていて、噛んでいるとそれがじんわりと解きほぐされて出て来て美味い。ビールにぴったり。

ちなみにうちの分の筍は天ぷらにしましたが、食べてしまって写真はありません。

龍馬も好きだった軍鶏鍋2012年02月26日

今日は隣のNさんにおよばれして軍鶏鍋。
四万十の軍鶏鍋
濃厚な出汁。濃い肉の味。美味いです。

他にも御馳走の数々。写真はほんの一部。
今日のお客(宴会)

幡多名物(?) 文旦の生ハム巻き。
文旦の生ハム巻き

最後に出て来たのはこれ。先々週の家祈祷が食べ納めだと思っていたらまだあったガネ。この時期でも卵が詰まっていて美味かったです。
最後のガネ

今日も飲んで食べて、腹パンチク。満天の星を眺めながら、子供たちも「あ~、今日もおいしかったね。楽しかったね。」

梅祭り うちあげ2012年02月24日


梅祭り うちあげ
今夜は先週日曜日の梅祭りのうちあげ(と、一応 反省会)。
みんなで飲んで食べて騒いで、いい時間を過ごしました。
みなさんお疲れ様でした。また来年、いい祭りにしましょう。
その前にこんどは花見の飲み会ね。

梅の祭り2012年02月19日

今日はムラの梅祭り。
梅祭りとはいいながら、この寒さ。もちろん梅の花は望むべくもなく、お客さんには平謝り。
梅が咲かない

梅が咲かない

ムラのマスコット、アオちゃんも寒そうです。
あおちゃん

それでも、今年も多くのお客さんに来てもらいました。
イベント会場

田舎道をのんびりと歩いてもらいます。

メイン会場では、田舎寿司やお餅、
田舎寿司

ひつまぶし(300円!)
ひつまぶし

おこわや蕎麦粉のワッフル(ソヴァッフル)

玄米粉で作ったパン
玄米パン

手作り小物
その他いろいろなものが売られていました。

イベントの最期はやっぱりこれ。餅拾い。
今年も二斗の餅を用意しました。
餅拾い
花がなくて残念でしたが、多くの来てくれたお客さんが「また来るね」と言ってくれました。楽しんでもらえたら幸いです。

私たちも楽しませてもらいましたが、さすがに連日の準備でちとつかれました。あ~、晩ご飯の準備めんどいなぁと思っている所へ隣のNさんから電話。
「今晩うちでいっしょに食べん?(訳:今晩飲もうよぅ。)」
これだからここの人好き。
今夜も御馳走食べて飲んで、たのしうございました。

今夜はグレちり2012年02月16日


グレちり
今日の夕飯はグレちり。このグレは昨夜近所のNさんが釣ってきてくれたもの。昨夜の家に捌いて軽く下茹でして出汁をとっておきました。今日はまずグレの身を取り出して野菜やキノコをふんだんに入れ、最期にまたグレをもどして出来上がり。
いっしょにヤズももらったんですが、半身は昨夜のうちに刺身にして一杯、残りは塩をして冷蔵庫に入れておき、今朝焼いて食べてしまいました。こちらも非常に美味かった。
このグレ、関東ではあまり食べるということを聞きませんでしたが、こちらではみんなよく食べます。タタキにしたり、焼き切りにして食べたり、煮付け、塩焼きも絶品。そして、ちり鍋や魚スキなんかにしても食べます。味はちょっと鱈に近い感じ。それも、新潟とか、あの辺で食べる新鮮な鱈(タラ)の味。鱈よりもコクがありますけどもね。
シメはうどんを入れて、さらにその残りを雑炊にして、天然魚の出汁堪能しました。あ~、今夜も美味かった。

オボソの刺身2012年02月13日

妻の父がお陰様で今日退院しました。ご心配いただいた皆さま、ありがとうございました。まだ傷が少し痛むそうですが、元気そうで、子供たちも安心したようです。長女に至っては嬉しくてちょっと長電話。なにはともあれ、ホンマ良かったです。
まだまだしっかり養生してもらわなければなりませんけれども。

さて、そんないいことのあった今日の我が家の晩ご飯はこれ。
これにまだ、大豆を揚げたものと、昨日もらったガネとエビ、ハンバーグがありました。
今日の夕飯
お酒は純米吟醸とみやま。地の酒です。

メインはオボソの刺身。この刺身、美味いですよ。青魚ですからやっぱり足が速くて、産地でないと刺身では食べられません。
平野のTさんにもらいました。Tさん、いつもご馳走様です。
オボソの刺身

オボソとはこれ。
標準和名は「スマ」。
この辺りでは「ヒラソウダ」のことを「スマ」というので、ちょっとややこしい。スマとヒラソウダは確かに似ていますが、一番簡単に見分ける方法は、胸鰭の下の星。下の写真だと「お刺身OK」の札の角っこのところに見えています。
オボソ

これも、昨日もらったものですが、グレとミギマキの煮付け。
ぼっちりの味付けです。
グレとミギマキの煮付け
ミギマキは磯臭いといって嫌う向きもありますが、この煮付けは一切臭みなし。幡多らしい甘めの味付けで日本酒もすすみました(妻が)。今日も満腹満足。