川エビさん ― 2012年09月08日
約十日間雨が降り続いたおかげでけっこうな水が出て、川がきれいです。石なんか磨かれてピッカピカ。私のムラの川は真夏でも水が冷たくて、痩せポッチの次女なんかはすぐに震えだしてしまいます。今となってはウエットスーツがないとちょっと厳しいんですが、せっかくなので農作業の汗を流すついでに潜ってみました。

すると、あっちにも

こっちにも

川エビさんが潜んでいるのが見えます。
エビでっぽう(チャンとかカッチャンなんて呼んだりします)持っていけばよかった。
エビでっぽう(チャンとかカッチャンなんて呼んだりします)持っていけばよかった。
コメント
_ よっぱ ― 2012年09月09日 22時00分
_ にっぱーくん ― 2012年09月09日 22時47分
これは懐かしい。
夜防水の懐中電灯を持って川に行って、えび玉(えびすくい用の小さめの網)でたくさんえびを取ったものでした。
四万十川の本流で夜中に川に入るのはスリルがありましたがえびの誘惑には勝てませんでした。
流れのある浅めの瀬で上流に向かって懐中電灯を照らすとえびの赤い目が小さく水底で光っています。えびの後ろにえびすくい用の網を手に持って仕掛けて下流側から上流へ追い立てると簡単に採れたものです。
えびがたくさんいるようなら、きっとウナギもいると思いますよ。
夜防水の懐中電灯を持って川に行って、えび玉(えびすくい用の小さめの網)でたくさんえびを取ったものでした。
四万十川の本流で夜中に川に入るのはスリルがありましたがえびの誘惑には勝てませんでした。
流れのある浅めの瀬で上流に向かって懐中電灯を照らすとえびの赤い目が小さく水底で光っています。えびの後ろにえびすくい用の網を手に持って仕掛けて下流側から上流へ追い立てると簡単に採れたものです。
えびがたくさんいるようなら、きっとウナギもいると思いますよ。
_ kawatarou ― 2012年09月09日 23時24分
よっぱさん、毎度です。相変わらず麺めぐりしてますね。
川エビ、ビールのアテにたまりませんね。
日本酒でも焼酎でもええけど。
川エビ、ビールのアテにたまりませんね。
日本酒でも焼酎でもええけど。
_ kawatarou ― 2012年09月09日 23時32分
にっぱーくんさん、こんばんは。
十川ではなんて言うんでしょうか、この辺りでは夜にエビなんかを捕ることを「よぶき」といいます。私はエビ玉ではなくヤスで刺して捕ります。面白いですよね。
東京にいた時は二子玉川の橋の下流のテトラの処でも夜に手長エビを取って遊びましたよ。今でもまだいるでしょうか。
十川ではなんて言うんでしょうか、この辺りでは夜にエビなんかを捕ることを「よぶき」といいます。私はエビ玉ではなくヤスで刺して捕ります。面白いですよね。
東京にいた時は二子玉川の橋の下流のテトラの処でも夜に手長エビを取って遊びましたよ。今でもまだいるでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/09/08/6568464/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
昔はよく友達とエビ採りに行ったもんです。
今ではカミさんの実家で貰って酒の肴として
食べるだけですけど。