ごんぎつね 余談 ― 2012年03月12日
今日の四万十は、朝、雪が舞ったかと思えば、

気づくと家の下の実桜が満開になってたりして、

でも、強い風が冷たかったりして、よく分からない一日でした。
さて、7日の笠地蔵の話の続き。
多分田舎ではどこでもあることでしょうが、帰ってきたら誰かが何かを置いてくれてあることがよくあります。
そうそう、今日もありました。今日あったのは↓こんなもの。

中身はといえば・・・

チューハイが2本・・・。一体なぜ?
話を戻します。町育ちの妻は、以前は誰がくれたのか分かるまではちょっと気になるところもあったそうです。
でも、たびたびなので、さすがに今は平気なようです。
それどころか、
「今では味で誰だか分かる」
だそうな。
ちなみに、今日のゴンは、「多分Tさんじゃない?」
正解は
→ → Tさんでした。
ご名答!
たいしたもんだ。
話を戻します。町育ちの妻は、以前は誰がくれたのか分かるまではちょっと気になるところもあったそうです。
でも、たびたびなので、さすがに今は平気なようです。
それどころか、
「今では味で誰だか分かる」
だそうな。
ちなみに、今日のゴンは、「多分Tさんじゃない?」
正解は
→ → Tさんでした。
ご名答!
たいしたもんだ。
コメント
_ chibimugi ― 2012年03月19日 12時48分
_ kawatarou ― 2012年03月19日 22時02分
chibimugiさん、こんばんは。お久しぶりです。
ごんぎつねの教訓ねぇ。新美南吉さんがあの物語に教訓を込めたかどうかは分かりませんが、もしあるとしたら、悪意なくまたは不本意にしてしまう、あるいはそうなってしまうことが人間(生き物?)にはあるということ、それ故に恨むではなく許す、さらには他人を信じるということが大切なこと、そして、自分を思ってくれる人は案外そばに、それどころか自分が嫌いなひとの中にいるかもしれないということ、なのかなぁ。難しいですね。
ごんぎつねの教訓ねぇ。新美南吉さんがあの物語に教訓を込めたかどうかは分かりませんが、もしあるとしたら、悪意なくまたは不本意にしてしまう、あるいはそうなってしまうことが人間(生き物?)にはあるということ、それ故に恨むではなく許す、さらには他人を信じるということが大切なこと、そして、自分を思ってくれる人は案外そばに、それどころか自分が嫌いなひとの中にいるかもしれないということ、なのかなぁ。難しいですね。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2012/03/08/6366386/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
会社の方が子供には悲しい絵本も買わないとと言うので、ごんぎつねを薦めたのですが、今思えばあれに含まれた教訓てなんだったんでしょうね?
ごんを撃った兵十のように、とっさに感情的に判断してはよくないと、ものごとの本質はしっかり見極めるべき、ということですかね?