ガネのはなし ― 2011年10月06日
このところちょくちょくもらっては食べているガネの話しの補足を少々・・・。

爪にご覧のような毛が生えているのが特徴。
秋になると海へ下り産卵します。その、下っていく先に罠を仕掛けて捕まえたり、カゴに魚のアラなどを入れて獲るのが一般的。
カゴに入れてカボチャなどを餌に飼っておいて食べます。
秋になると海へ下り産卵します。その、下っていく先に罠を仕掛けて捕まえたり、カゴに魚のアラなどを入れて獲るのが一般的。
カゴに入れてカボチャなどを餌に飼っておいて食べます。

上の写真が雄。卵に栄養をとられてないぶん、肉はこちらの方が美味いです。それから、何と言っても爪がでかいので、食べでがあります。

これがメス。お腹が丸いでしょ。この中に橙色の卵が詰まっていてそれが美味。ねっとり濃厚な味です。

さて、料理方ですが、今日は塩茹でをご紹介します。調理は至って簡単。水からコトコト茹でるのみ。注意点が三つ。
① 必ず生きた蟹を使うこと。
死んだものは自己消化が早いので・・・
② 調理はできれば専用まな板で。
吸血肺虫の中間宿主ですから、調理の際に寄生虫がどこか
にくっついてそれが口に入ったらそれこそ大変です。
③上に書きましたが、水から茹でて下さい。
熱したお湯に入れると、脚が全部もげてしまいます。
さて、茹で上がったらあとは普通のカニと同じ。甲羅を外して味噌を食べて、肉を食べて。
四万十の秋の味、美味いですよ。
① 必ず生きた蟹を使うこと。
死んだものは自己消化が早いので・・・
② 調理はできれば専用まな板で。
吸血肺虫の中間宿主ですから、調理の際に寄生虫がどこか
にくっついてそれが口に入ったらそれこそ大変です。
③上に書きましたが、水から茹でて下さい。
熱したお湯に入れると、脚が全部もげてしまいます。
さて、茹で上がったらあとは普通のカニと同じ。甲羅を外して味噌を食べて、肉を食べて。
四万十の秋の味、美味いですよ。
最近のコメント