花火 ― 2011年09月01日
四万十 台風12号接近中 ― 2011年09月02日
四万十は現在、台風12号が接近中。

台風が来るのは、今年はや3回目です。
当然台風準備も3回目。
こうさいさいだと、家の周りも、前回片付けたままの部分もあるので、片付けが楽でした。
ハウスの綴じ込みも、3回目。ハウスは風に弱いので、一切風が中に入らないように全ての窓をバネで留めてしまうか、全てを巻き上げて抵抗を少なくしてしまうか、どちらかを選択しなければなりません。ハウスをやっている以上仕方のないことですが、この作業は結構な手間です。
前回の台風で、鍋島周辺のハウスがかなりやられました。
今回はたいした被害もなく行ってくれればいいんですが・・・。
そんな心配の一方で、隣のNさん宅では、今夜も恒例の食事会(という名の飲み会)。ワーワーキャーキャー、おおいに盛り上がっているのが聞こえてきます。
あの人たち、絶対台風をつまみにしちゅう・・・。
今現在、雨・風ともに大したことはありませんが、最接近は午前2時前後と予想されていますから、まだまだ油断はできません。
皆さまの地域にも被害がないことをお祈りします。
※台風の準備で、今日は稲株の写真を撮るのを失念しました。残念。
四万十 台風通過 ― 2011年09月03日
バーベキュー? ― 2011年09月04日
昨日とはうってかわって、四万十はいい天気です。

海も、川の濁り水が多少流れ込んで濁っているものの、穏やかになりました。
今日は朝から、四万十川の河口、下田・八束地区で津波を想定した防災訓練がありました。私は日曜出勤で鍋島の畑にいましたが、ひたすらサイレンが鳴り、放送が流れていました。参加者もかなり多かったようです。
自衛隊の車が下田の浜に集結して何やらやっていました。
日曜出勤のお父さんを尻目に、妻と子供たちは、近所のMちゃんもいっしょに、下田公園に遊びに行きました。
楽しかったみたい。
さて、夕方になって、トウモロコシに付いたヨトウ虫を潰しているところに妻から電話。
「今晩Nさんちでバーベキューやるからおいでって。」
「時間は?」
「ガヤガヤしだしたらおいでって。」
隣やけんね・・・。
それなら急いで帰らねばと思ったもののなかなか仕事が終わらず、結局家に帰ったのが7時過ぎ。いかん、バーベキューが無くなる!肉が、肉がぁ~ と車を家において、走ってN家にたどり着いたら、
さて、夕方になって、トウモロコシに付いたヨトウ虫を潰しているところに妻から電話。
「今晩Nさんちでバーベキューやるからおいでって。」
「時間は?」
「ガヤガヤしだしたらおいでって。」
隣やけんね・・・。
それなら急いで帰らねばと思ったもののなかなか仕事が終わらず、結局家に帰ったのが7時過ぎ。いかん、バーベキューが無くなる!肉が、肉がぁ~ と車を家において、走ってN家にたどり着いたら、
待っていたのは(写真があまりきれいに映りませんでしたが)地元産天然鰻丼。しつこく書きますが、絶品!肉自体の味の濃さが違います。濃厚な鰻の味。
もちろん大盛りのお代わりをして食べました。
さらに、やって来ましたこの時期が。
もちろん大盛りのお代わりをして食べました。
さらに、やって来ましたこの時期が。
単なる味噌汁にしか見えませんが、ガネ汁(ヅガニの味噌汁)です。写真にはありませんが、この集落の名物、ガネミソもありました。ガネを臼で突いて潰し、糠と塩を混ぜて揚げたもの。まあ、ヅガニの薩摩揚げと思ってもらったらいいと思います。これがビールによし、日本酒によし、もちろん焼酎にもよし。
もちろん、このほかにも山盛りの御馳走。ソーメンあり、コロッケあり、シュウマイあり、焼き鳥あり、焼き肉あり・・・とにかく色々。
ちなみにバーベキューは最初から一串もありませんでした。
今日は今年の目標達成(二度目)。
差せる人には全員(多分10人)に差しました。
(訳:返杯できる人全員に返杯しました。)
頑張ったぞ、自分。
子供たちはひたすらカニをほじっては食べほじっては食べ・・・。
特に長女にいたっては、あまりに食べるので皆さんから村のガネを愛する者として表彰されたくらい。おんちゃんたちはそこまでガネを食べてくれたらホンマ嬉しいとニコニコ顔。
今晩も全員、山川海の御馳走で腹パンチク。
幸せ。
幸せ。
長女の水泳記録会 ― 2011年09月05日
飲み会に行くと、残ったものを
「持って帰り!」
と持たせてくれます。
ということで、今日は朝から天然鰻とガネ汁という豪華な食事。
「持って帰り!」
と持たせてくれます。
ということで、今日は朝から天然鰻とガネ汁という豪華な食事。
この朝食で力を付けて、今日は長女の学校のプールじまい。
毎年、プールじまいのこの日、水泳記録会をします。
長女の小学校では、三年生以上が夏休みの午前中「特練」をします。特練とは、水泳の特別練習のことで、市内の5・6年生が参加する水泳記録会にむけての練習です。なぜだか分かりませんが長女はこの特練がいたく気に入って、毎日せっせせっせと通いました。その成果あって、長女はクロールがこの夏ものすごく上達しました。今日の記録会でもそれがいかんなく発揮されたようです。
楽しかったプールもこれで終わり。
こうして一つ、また一つと、夏が終わっていきます。
9月5日 今日の稲株
目にはさやかに ― 2011年09月06日
私の住む村はもともと夏でも朝晩過ごしやすいんですが、今朝は冷やかったですね。布団にくるまらなくちゃ震えるくらい。
そう思って見ると、やっぱり空の色が真夏と違います。
そう思って見ると、やっぱり空の色が真夏と違います。


秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども・・・
いや、やっぱり目に見えて秋ですね。
ただし今日も日中は真夏並み。
9月6日 今日の稲株
いや、やっぱり目に見えて秋ですね。
ただし今日も日中は真夏並み。
9月6日 今日の稲株

三木監督 おめでとう ― 2011年09月07日
もうずいぶん前、8月23日の高知新聞の記事なんですが、第62回県中学野球選手権大会で土佐中学が18年ぶりに優勝した記事が載っていました。土佐中学の皆さん、おめでとうございます。

さて、この記事を取り上げたのは他でもありません、この日の3面、「ひと」欄に載っていた土佐の監督の顔に見覚えがあるからです。もちろん、年相応に変わってもいますし、私が知る頃は眼鏡もかけていませんでしたが間違いありません。三木一宏監督(39)、私の大学一年の時のクラスメイトです。
当時そのままに三木君と呼ばせてもらいます。
私たちは大学一年当時、文学部の(第二外国語が)フランス語クラス・P組で一緒でした。担任は英語の足立助教授。普通クラスといっても、第一外国語2講座、第二外国語2講座、それに体育の計5講座を一緒に過ごすだけですし、担任といっても何か特別なことがなければほとんど顔見知り程度のもんなんですが、たまたま私たちがいたクラスは妙に仲がよかったんです。
よくクラスで遊びに行きましたし、コンパもしました。
40人近いクラスの中で、二人だけ学生服がいました。一人は応援指導部のT君。もう一人が体育会野球部の三木君でした。誤解を招くといけないので滅多なことは言われんのですが、当時の体育会の学生は、ふつうあまり授業に出てきませんでした。
ところが三木君は授業にいるんです。物静かで周りの連中のようにバカ騒ぎなんかしない、いつも背筋がすっと伸びていて、とにかく真面目な野球少年でした。
自己紹介の時に、
「甲子園でヒットを打ったのが自慢です。」
と、少しはにかみながら言ったのを今でも覚えています。
二年から専攻も別々になって、あまり顔を合わすこともなくなりましたし、卒業後、どうしたかも知りませんでした。ただ、ある時、
「地元に帰って先生になりたいんだ。」
といっていたので、きっと高知で野球を教えてるんだろうと思っていました。その古い友人の活躍を、新聞で知りました。
我がことのように嬉しいです。
三木君、おめでとう。
これからも活躍、期待してます。
9月7日 今日の稲株

野鳥天国四万十 やっと正体を確認 ― 2011年09月08日
村の味 ガネミソ ― 2011年09月09日
4日(日)の宴会の記事でもちょっと書きましたが、我がムラには「ガネミソ」という郷土の伝統料理があります。ガネ(ヅガニ)を臼で潰して(近頃はミキサーでやる人も多い)そこに糠や塩を入れ、油で揚げたものです。
これがそのガネミソ。低温で揚げるのがポイント。よく、「油で煮るような感じで」揚げると言います。

これがビールのつまみにぴったり。
9月9日 今日の稲株 重陽の節句ですね

草と戯れる ― 2011年09月10日
草と戯れるといっても、風流なことではありません。何のことはない、一日草引き、草刈りをしただけのことです。
午前中は家の横の畑の草引き。畑と言っても植わっているのは主にハーブなんですが、これがもう暴れ放題に暴れてなんだか分からない状態。ハーブというと聞こえはいいですが、要するに野草みたいなもんですから、野草の中から野草を見分けて草引きするという、頭も体も使う作業。保育所から帰ってきた次女と長男は、草と格闘、いや、戯れる私の横で同じく草の中にまざってしまったイタリアントマト:シシリアンルージュを発掘しては食べてました。
午前中は家の横の畑の草引き。畑と言っても植わっているのは主にハーブなんですが、これがもう暴れ放題に暴れてなんだか分からない状態。ハーブというと聞こえはいいですが、要するに野草みたいなもんですから、野草の中から野草を見分けて草引きするという、頭も体も使う作業。保育所から帰ってきた次女と長男は、草と格闘、いや、戯れる私の横で同じく草の中にまざってしまったイタリアントマト:シシリアンルージュを発掘しては食べてました。
午後からは家の周りを山に向かって草刈り。かつて段々畑だった当時を彷彿とさせる、きれいな石垣が出現しました。
今の時期に草刈りしておくと、彼岸花が間もなくきれいに咲きます。今日はそのための草刈り。
山に向かって草刈りしていきますから、あるはあるは、獣道が。確認しただけで十数本。


昨年はここを通ってきたイノシシに3畝分の米を喰われました。
今年はまだ大丈夫。
稲刈りまであとおよそ半月。
イノシシの襲撃を受けませんように。
9月10日 今日の稲株
今年はまだ大丈夫。
稲刈りまであとおよそ半月。
イノシシの襲撃を受けませんように。
9月10日 今日の稲株

言い訳する訳じゃありませんが、写真を撮り続けたこの株は、他と比べて実の入りが悪いです。どうしてでしょう。
最近のコメント