四万十 鮎漁解禁 ― 2011年07月01日
今朝3時半に集合して鮎捕りに行ってきました。日の出から鮎漁解禁です。会で帰ってきたのが23時過ぎ。それから準備をしたり、嬉しくて寝付けなかったりで結局寝たのが1時半過ぎ。でも、こういう時はなぜか起きられるもんですね。
昨夜妻が、
「あんたはそれでもすっと起きていそいそと出てくんでしょうね。」
と言ってた通りになりました。
今朝の四万十は時折大粒の雨も混じり、水量も増え、コンディションとしてはあまりよくない感じでしたが、連れてってくれた皆さんのお蔭で獲れました。
昨夜妻が、
「あんたはそれでもすっと起きていそいそと出てくんでしょうね。」
と言ってた通りになりました。
今朝の四万十は時折大粒の雨も混じり、水量も増え、コンディションとしてはあまりよくない感じでしたが、連れてってくれた皆さんのお蔭で獲れました。



今夜は鮎で一杯。
7月1日 今日の苗
7月1日 今日の苗

蛇王さんのお祭り ― 2011年07月02日
今日は、午後から四万十市名鹿黒稲山(以前ここの住所を知りたいとコメントをくださったみぃさん、これがここの神社の住所です。遅くなってすみません。)にある蛇王神社のお祭りに行ってきました。神主さんのご祈祷の後、カラオケ等の芸能奉納があり、

そのあともち投げがあって、

最後に子供たちはくじ引きをさせてもらって帰ってきました。
このくじ引き、3年前次女が1等の自転車を当てた、我が家にとっては験のいいくじですが、今年は5等と4等。お菓子等をもらって帰ってきました。
帰りがけ、ちょうどいいので名鹿の海で一泳ぎ。まだ少し水が冷たかったですが、子供たちは大喜び。
神社周辺の山ではちょうどヤマモモの実がなっていました。
このくじ引き、3年前次女が1等の自転車を当てた、我が家にとっては験のいいくじですが、今年は5等と4等。お菓子等をもらって帰ってきました。
帰りがけ、ちょうどいいので名鹿の海で一泳ぎ。まだ少し水が冷たかったですが、子供たちは大喜び。
神社周辺の山ではちょうどヤマモモの実がなっていました。

7月2日 今日の苗

目印に立ててある棒に何かが・・・

シオカラトンボです。

何匹かがやって来て、縄張り争いをしています。
働いて遊んで ― 2011年07月03日
今日は午前中、田圃と前の山の草刈り。田舎暮らしは草との戦いです。
四万十は今日もうだるような暑さ。気を抜くと熱中症にやられます。
午後からは体を冷やしに、子供たちを連れて近所の川へ。
四万十は今日もうだるような暑さ。気を抜くと熱中症にやられます。
午後からは体を冷やしに、子供たちを連れて近所の川へ。

長女の同級生姉妹も一緒に行きました。子供たちは魚をとったり、岩から飛び込んだり、浮き輪に乗って流れに身をまかせたり、思い思いに遊んでいました。

山里の川はまだチト冷たいですが、子供たちは元気ですね。
3時間近く漬かっていてもなかなか帰りたがりません。
7月3日 今日の苗
3時間近く漬かっていてもなかなか帰りたがりません。
7月3日 今日の苗

ごんぎつね ― 2011年07月04日
昨日のこと、川遊びから帰ってくると、玄関先にこんな物が。

「つべたか」と呼ばれる貝をはじめ、ニナやニガニシ、メクサリなどが入っています。誰が置いてってくれたんでしょう。心当たりがありすぎて分かりません。
と、そこへ電話が。
「 つべたか置いといたけんど、食べ方分かる?水から弱火で15分ばぁ茹でて、貝が引っ込まんなったら強火で5分ばぁ沸かしたらえいけんね。」
今回のごんぎつねはTさんでした。
と、そこへ電話が。
「 つべたか置いといたけんど、食べ方分かる?水から弱火で15分ばぁ茹でて、貝が引っ込まんなったら強火で5分ばぁ沸かしたらえいけんね。」
今回のごんぎつねはTさんでした。
7月4日の稲株 大分、株が開いてきました。

みんな笑顔で ― 2011年07月05日
以前ムラの有志で木のバス停を作ったことを書きましたが、その中心人物、陶芸家のMさんが、バス停にこんな物をかけていました。割れたコップを再利用した風鈴です。牛乳パックを利用した錘には一言
「 笑顔で元気 」
うん、笑顔で元気が一番ですね。
「 笑顔で元気 」
うん、笑顔で元気が一番ですね。

7月5日 今日の稲株

トトロの木 ― 2011年07月06日
先日の蛇王さんのお祭りに行く途中でこんなところを見付けました。
名鹿の白皇神社です。
名鹿の白皇神社です。

このお宮の右奥

こんな御神木があります。

注連縄がしてあって、「神宿木」と書いてあります。

ちょっとトトロの木に似てません?
7月6日 今日の稲株
7月6日 今日の稲株

なつこい猫 ― 2011年07月07日
うちが借りている田圃は4枚、1枚は隣のNさんの家の横にあります。
この田がとにかく草が生えたので、毎日行っては少しずつ手取りしています。
ここで草取りをしていると、必ずNさんちのマル(アメリカンショートヘアー:♂)が絡んできます。
この田がとにかく草が生えたので、毎日行っては少しずつ手取りしています。
ここで草取りをしていると、必ずNさんちのマル(アメリカンショートヘアー:♂)が絡んできます。


いつまでもついてきて、私が田圃に入ってしまうとしばらく周りで蛙なんかを追っかけて遊びます。それに飽きると畦から鳴いて、なでてくれと催促します。
可愛い奴。でも仕事になりません。
今日は七夕。一つ二つ七夕の歌でも取り上げようかと思って八代集を繙きましたが、あまり見るべき歌はありませんね。どれもこれも「年に一度」だの、「別れが惜しいだろう」だの、そんな感じの型にはまった歌ばかり。
でも、さすがに新古今和歌になると、すこしばかり新たな試みを見せています。
袖ひちて 我が手にむすぶ 水の面に あまつ星合の 空を見るかな
~袖を濡らしてすくった手のひらの水の面に、天の七夕の星を見たよ~
手のひらの中の宇宙。ちょっとロマンチックですね。
可愛い奴。でも仕事になりません。
今日は七夕。一つ二つ七夕の歌でも取り上げようかと思って八代集を繙きましたが、あまり見るべき歌はありませんね。どれもこれも「年に一度」だの、「別れが惜しいだろう」だの、そんな感じの型にはまった歌ばかり。
でも、さすがに新古今和歌になると、すこしばかり新たな試みを見せています。
袖ひちて 我が手にむすぶ 水の面に あまつ星合の 空を見るかな
~袖を濡らしてすくった手のひらの水の面に、天の七夕の星を見たよ~
手のひらの中の宇宙。ちょっとロマンチックですね。
7月7日 今日の稲株

四万十 梅雨明けしました ― 2011年07月08日
今日、四国地方に梅雨明け宣言が出ました。
こうなると、あちこちの河原で、
こうなると、あちこちの河原で、

こんな風に自転車やバイクが止めてあって、
(今日はものすごく少ない ここはいつもこの5倍は止まっています)
(今日はものすごく少ない ここはいつもこの5倍は止まっています)

こんな風に荷物が放ってあって、
川で遊んでいる子供たちの姿が見られるようになります。
川で遊んでいる子供たちの姿が見られるようになります。

ちなみにここは後川の秋田橋。
「秋田」と書いて「あいだ」と読みます。
7月8日 今日の稲株
「秋田」と書いて「あいだ」と読みます。
7月8日 今日の稲株

やっぱり川遊び ― 2011年07月09日
四万十は今日もうだるような暑さでした。
こんな休日は水遊びが一番!子供たちと近所の川へ。
こんな休日は水遊びが一番!子供たちと近所の川へ。

こんな小道を下りて

お、見えてきた見えてきた。

水に入る前に準備体操ね。
泳ぐのはもちろんですが、子供たちは川でいろんな遊びをします。魚やエビをとったり、潜ったり、河原に生け簀を作ってみたり、石を放ったり、浮き輪で流れてみたり・・・。ここがプールとの根本的な違い。

遊んでて、みぃ太郎がこんなものも見付けました。
「おとうさん、みぃ、へんないし、みつけた~。」


鹿・・・かなぁ。骨はあまりよく分かりません。

うちの方は山なので、川の水も谷水が混ざり結構冷やいです。それが気持ちよかったりもするんですが、特に次女U子は痩せポッチなのですぐ唇が紫になります。でも、なかなか水から出ようとしません。それくらい川遊びが好きなんです。ビッタレ長男も川では腕白坊主。結構無茶をして親を慌てさせてくれます。川ではなかなか頼もしいぞ。長女には泳ぐ時の姿勢を教えました。こればっかりは風呂桶の中じゃ無理ですもんね。すーっと浮く感覚がつかめたようです。クロールの上達も早まるでしょう。
気が付けば夕方。
いつもはなかなか昼寝しない保育園児2人も、今日は速攻でグゥグゥ。
いい一日でした。
7月9日 今日の稲株
気が付けば夕方。
いつもはなかなか昼寝しない保育園児2人も、今日は速攻でグゥグゥ。
いい一日でした。
7月9日 今日の稲株

朝は茎数6本でしたが、夕方は分けつして8本になっていました。
髪切って川へ ― 2011年07月10日
四万十は今日も夏らしい一日でした。朝晩はいろんな種類の、昼はいろんな種類の蝉の大合唱です。水遊びの後すぐ髪が乾くようにと、子供たちは散髪。
お母さん床屋で散髪。

で、一日の締めくくりはやっぱり川。ワンパターンですが川。
そりゃぁ川で決まりです。
そりゃぁ川で決まりです。


汗も髪の毛も流れてさっぱり。
7月10日 今日の稲株
7月10日 今日の稲株

全体はこんな感じ。

一部、コナギがのさばっているのが見えます。トホホ。
最近のコメント