暗香 ― 2011年02月28日

春の夜の 闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やはかくるる
(古今・春上 凡河内躬恒)
梅が香に おどろかれつつ 春の夜の 闇こそ人は あくがらしけれ
(千載・春上 和泉式部)
たしかに視覚がかつ日中よりも、暗闇の中でのほうが梅は香る気がします。
もちろん月夜の梅も詠まれています。
大空は うめのにほひに かすみつつ くもりもはてぬ 春の夜の月
(新古今・春上 藤原定家)
梅の匂いにかすむ空、そこにかかる朧月。さすがは定家、艶ですね。いかにも新古今らしい歌です。
新古今の梅の歌には、こんな一群もあります。
梅が香に 昔を問へば 春の月 こたへぬ影ぞ 袖にうつれる
(新古今・春上 藤原家隆)
梅の花 誰が袖ふれし 匂ひぞと 春やむかしの 月に問はばや
(新古今・春上 源通具)
梅の花 あかぬ色香も むかしにて おなじ形見の 春の夜の月
(新古今・春上 俊成卿女)
春の月と梅の香りに昔の恋を思い出すという歌で、これはもちろん伊勢物語の
月やあらぬ 春や昔の春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
を本歌にしたものです。さすがは新古今、艶ですな~。
(古今・春上 凡河内躬恒)
梅が香に おどろかれつつ 春の夜の 闇こそ人は あくがらしけれ
(千載・春上 和泉式部)
たしかに視覚がかつ日中よりも、暗闇の中でのほうが梅は香る気がします。
もちろん月夜の梅も詠まれています。
大空は うめのにほひに かすみつつ くもりもはてぬ 春の夜の月
(新古今・春上 藤原定家)
梅の匂いにかすむ空、そこにかかる朧月。さすがは定家、艶ですね。いかにも新古今らしい歌です。
新古今の梅の歌には、こんな一群もあります。
梅が香に 昔を問へば 春の月 こたへぬ影ぞ 袖にうつれる
(新古今・春上 藤原家隆)
梅の花 誰が袖ふれし 匂ひぞと 春やむかしの 月に問はばや
(新古今・春上 源通具)
梅の花 あかぬ色香も むかしにて おなじ形見の 春の夜の月
(新古今・春上 俊成卿女)
春の月と梅の香りに昔の恋を思い出すという歌で、これはもちろん伊勢物語の
月やあらぬ 春や昔の春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして
を本歌にしたものです。さすがは新古今、艶ですな~。
コメント
_ 菜の花兄ちゃん ― 2011年03月03日 00時06分
_ kawatarou ― 2011年03月03日 21時59分
菜の花兄ちゃん、今晩は。お元気ですか。
我が家の田圃の菜の花は、ここのところの暖かさで日に日に大きくなっています。今年の田圃が楽しみです。
24,25,お待ちしております。またその折に・・・。
我が家の田圃の菜の花は、ここのところの暖かさで日に日に大きくなっています。今年の田圃が楽しみです。
24,25,お待ちしております。またその折に・・・。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://40010noaokinagare.asablo.jp/blog/2011/02/28/5712793/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最後にある「月やあらぬ 春や昔の・・・・」の一首。大好きなひとつです。
時どきでいいからこんな世界を紹介してください。
今月24日25日と四万十に行きます。お会いしましょう。
その前に確定申告を仕上げなくては・・・・