かいて? 幡多弁講座 ― 2011年01月13日
ちょっとややこしい幡多弁を1つ。
「 ちょっとかいて 」
当然シチュエーションにもよりますが、どういう意味だと思います?
①(言葉じゃ分からないからこの紙に)ちょっと書いてみて。
②(背中がかゆいから)ちょっと搔いて。
標準語で考えればまあだいたいこの2つでしょう。ちょっと無理して
③(そのチョコレート)ちょっと欠いて分けて くらいまでは許容範囲でしょうか。ここ四万十でももちろんこの用法もあります。しかし、それだけで終わらない。幡多弁若葉マークの私でも、知る限りでまだ次の2つの用法があります。
④(1人じゃ持てないからそっち側を)ちょっと一緒に持って。
「駕籠かき」の「かく」のイ音便ですね。それから同じ意味で「さげて」とも言います。こっちは「手提げ」の「提げる」ですね。
で、いちばんややこしいのがこれ。
⑤ ちょっと貸して
これがさらに「借りてきて」になると促音便化して、
「 かってきて 」
になります。この相手が店だったりすると「買ってきて」なのか「借りてきて」なのか迷います。一応幡多弁では「かってきて(=借りてきて)」と「こうてきて(買ってきて)」で区別がつくんですが、当然標準語の「買ってきて」も使われてますからどちらか分からなくなります。もう状況判断。行間を読むしかない。
同じく 「 かってきたや。」も「買ってきたら?」なのか「借りてきたら?」なのか区別がつきにくいです。でもこれはまだいい。もっと分からないのがこの言葉が願望の助動詞に続いた
「これ、かいたいがやけんど・・・・」
を自分に向けられた時。「買いたい」なのか、「借りたい」なのか、本当に困ることがたまにあります。どんな状況かは忘れましたが。
「 ちょっとかいて 」
当然シチュエーションにもよりますが、どういう意味だと思います?
①(言葉じゃ分からないからこの紙に)ちょっと書いてみて。
②(背中がかゆいから)ちょっと搔いて。
標準語で考えればまあだいたいこの2つでしょう。ちょっと無理して
③(そのチョコレート)ちょっと欠いて分けて くらいまでは許容範囲でしょうか。ここ四万十でももちろんこの用法もあります。しかし、それだけで終わらない。幡多弁若葉マークの私でも、知る限りでまだ次の2つの用法があります。
④(1人じゃ持てないからそっち側を)ちょっと一緒に持って。
「駕籠かき」の「かく」のイ音便ですね。それから同じ意味で「さげて」とも言います。こっちは「手提げ」の「提げる」ですね。
で、いちばんややこしいのがこれ。
⑤ ちょっと貸して
これがさらに「借りてきて」になると促音便化して、
「 かってきて 」
になります。この相手が店だったりすると「買ってきて」なのか「借りてきて」なのか迷います。一応幡多弁では「かってきて(=借りてきて)」と「こうてきて(買ってきて)」で区別がつくんですが、当然標準語の「買ってきて」も使われてますからどちらか分からなくなります。もう状況判断。行間を読むしかない。
同じく 「 かってきたや。」も「買ってきたら?」なのか「借りてきたら?」なのか区別がつきにくいです。でもこれはまだいい。もっと分からないのがこの言葉が願望の助動詞に続いた
「これ、かいたいがやけんど・・・・」
を自分に向けられた時。「買いたい」なのか、「借りたい」なのか、本当に困ることがたまにあります。どんな状況かは忘れましたが。
最近のコメント